大相撲 古今 酒豪番付

大相撲酒豪番付

各力士の名前をクリックし、酒にまつわるエピソードをご覧ください

  • 横綱 初代若乃花
  • 大関 北の湖
  • 関脇 若浪
  • 小結 佐田の山
  • 現役三賞
  • 殊勲賞
  • 横綱 大鵬
  • 大関 南海龍
  • 関脇 柏戸
  • 小結 大豊
  • 前頭1 小錦
  • 前頭2 魁皇
  • 前頭3 富士桜
  • 前頭4 栃光(金城)
  • 前頭5 隆の里
  • 敢闘賞
  • 技能賞
  • 前頭1 曙
  • 前頭2 大豪
  • 前頭3 双津竜
  • 前頭4 闘竜
  • 前頭5 若乃花

 お相撲さんは体が大きいだけに大酒、大食い、怪力にまつわる逸話が多い。酒のことを「馬力」と呼ぶのもいかにも相撲界らしい隠語。朝稽古の後、ご飯用と同じ大きさのどんぶりにビールをなみなみと注ぎ、飲みながらちゃんこを食べる。相撲部屋ならではの光景だ。少し前までは、ビールでなく日本酒だった。
 そんな力士たちが残した逸話を元に、戦後幕内力士の酒豪番付を作ってみた。もっとも、相撲界には「イイトコ」という隠語も存在する。ほら話とか話半分といった意味で、酒豪伝説も多分に「イイトコ」が含まれている可能性があるが、この手の話は大きいほうが面白い。本人に確かめても、本人のほうがもっと大げさに答えたりするのがお相撲さん。したがって、ここに紹介するエピソードも、実話かどうか目くじら立てずに楽しんでいただきたい。
 現役ではともにグルジア出身の臥牙丸、栃ノ心が底なしといわれ、モンゴル勢では日馬富士の酒好きが知られている。近年は全体に豪快な逸話が減ったが、日本人力士は酒豪ぶりでも分が悪いようだ。
 なお力士の中には、その気になればいくらでも飲めるが、普段はそれほど飲まない人も多い。そうした力士はあまりエピソードがないので、番付には載せなかった。あくまで酒が好きな人、あるいは飲み過ぎてちょっと脱線した逸話を残した人が中心になっている。

※写真はすべて【時事通信社】

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ