平成スポーツ年表

平成スポーツ年表
平成5年のスポーツの主なトピックスと記録等を年表で振り返ります。

日本スポーツ史に残る激動と変革の年

平成5(1993)年※キャプション等、内容は当時のものです

1月
初場所後、ハワイ出身の曙が横綱昇進。外国出身力士初

高見山の入門から29年。その元高見山の東関親方が育てた。

平成スポーツ年表:平成4年
[写真] 小雪がちらつく中、奉納土俵入りを披露する新横綱の曙(東京・明治神宮)1993年1月28日【時事通信社】
2月
世界ノルディックスキー選手権で複合の団体と個人で荻原健司が初V

日本勢は複合団体とジャンプの原田雅彦も初優勝する躍進を遂げた。荻原はワールドカップでも日本選手初の総合優勝。翌年のアルベールビル五輪へ期待が高まった。

5月
Jリーグが開幕

大ブームを起こし、サッカーが一躍華やかなプロスポーツになった。他競技のプロ化、選手の海外進出、地域密着などその後の日本スポーツ界に大きな変革をもたらす起爆剤になった。

平成スポーツ年表:平成4年
[写真] サッカーJリーグのオープニングセレモニー(東京・国立競技場)1993年5月15日【時事通信社】
7月
名古屋場所後、若ノ花が大関昇進。初の兄弟同時大関に

弟の貴ノ花に続いて「お兄ちゃん」も昇進。「若貴フィーバー」が過熱していく。

平成スポーツ年表:平成4年
[写真] 日本相撲協会の使者(右の2人)から大関昇進を伝えられ、あいさつする若ノ花(左から2人目)と二子山親方夫妻(愛知・蟹江町二子山部屋宿舎)1993年7月21日【時事通信社】
8月
日本体育協会会長に高原須美子氏。初の女性会長
世界陸上選手権女子マラソンで浅利純子が優勝

五輪も含めて日本女子陸上界に初の金メダルをもたらした。※写真は別大会

平成スポーツ年表:平成4年
[写真] 大阪国際女子マラソンでゴールする浅利純子。右は2位の安部友恵(大阪・長居陸上競技場)1993年1月31日【時事通信社】
9月
プロ野球のフリーエージェント(FA)制導入決まる

1年目のオフに宣言したのは落合博満(中日―巨人)ら5人。うち4人が移籍した。

プロ野球のドラフトに「逆指名」導入決定

大学、社会人選手を対象に。選手に選択の自由がないことから、かつての「江川事件」など違憲論争もあったドラフトの大改革。FA制とともにサッカー人気に押された感のある改革だが、当時は巨人一極集中への逆戻りも懸念された。

10月
世界柔道選手権女子48㌔級で田村亮子が初優勝

平成スポーツ年表:平成4年
[写真] 世界柔道女子48キロ級で初優勝した田村亮子1993年10月3日【AFP時事】
サッカー・ワールドカップ予選で「ドーハの悲劇」

カタールで行われたアジア地区最終予選で、日本はイラクにロスタイム終了寸前に追い付かれ、本大会初出場を逃した。日本中から悲鳴が上がったが、人々は日本サッカーの未来も見た。

平成スポーツ年表:平成4年
[写真] 引き分けでW杯出場の夢が消え、がっくりと座り込むイレブンを励まし起こす日本代表のオフト監督(奥中央)(カタール・ドーハ)1993年10月28日【時事通信社】
1993 Champions of Baseball & Football
プロ野球[セ] ヤクルト [パ] 西武
日本シリーズ:ヤクルト 4勝3敗 西武
サッカーJ1年間:V川崎・初
Jリーグ杯:V川崎②
天皇杯:横浜F・初
高校野球[春] 上宮(大阪)初
[夏] 育英(兵庫)初
平成スポーツ回顧 新しい波、変革の30年 ~Jリーグ、「地域密着」で大きな波
05 / 31 平成5年

PAGE TOP

このページは、時事ドットコムで配信したニュースをまとめたものです。

[写真] AFP時事、時事通信フォト
当サイトでは、全てのページの掲載内容・テキスト・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ