平成スポーツ年表

平成スポーツ年表
平成の時代はスポーツ界にも数々の栄光とドラマが生まれ、その背景には多岐にわたる大きな変革と時代のうねりがあった。同時に、昭和から平成を経て令和へ持ち越す重い課題もある。折しも東京五輪目前。30年4カ月の日本スポーツ界の歩みをたどる。

スポーツ年表~激動と躍進の軌跡~

平成元年

1989年 ~スポーツ界にも新時代の芽が吹いた

平成2年

1990年 ~新時代の旗手が次々と生まれた

平成3年

1991年 ~バブル崩壊。スポーツ界はまだ好景気

平成4年

1992年 ~五輪が夏冬同年に行われた最後の年

平成5年

1993年 ~日本スポーツ史に残る激動と変革の年

平成6年

1994年 ~イチローと貴乃花が「舞台」の中央へ

平成7年

1995年 ~暗い世相にスポーツが力強い話題を提供

平成8年

1996年 ~五輪の苦戦は続いたが、新時代の萌芽も

平成9年

1997年 ~J元年に続きサッカー史に新たなページ

平成10年

1998年 ~長野五輪、W杯、甲子園…「熱い」1年

平成11年

1999年 ~平成は不祥事が増加、五輪にも影

平成12年

2000年 ~20世紀最後の五輪、女性の躍進が加速

平成13年

2001年 ~新世紀の幕開けを告げたイチローの快音

平成14年

2002年 ~W杯日韓大会。世界のプレーを間近で

平成15年

2003年 ~強くて愛された平成の女子選手たち

平成16年

2004年 ~五輪に熱狂、国内は野球界が大揺れ

平成17年

2005年 ~「新王者」が続々。プロ野球は改革元年

平成18年

2006年 ~高校もプロも。北海道に野球の根が

平成19年

2007年 ~快挙もかすむスポーツ界の「裏の顔」

平成20年

2008年 ~北京の金7個が連覇、メンタルも強く

平成21年

2009年 ~勝負強いスターたちが期待に応えた

平成22年

2010年 ~各競技で奮闘、大相撲は「土俵外」

平成23年

2011年 ~東日本大震災でスポーツの力も問われた

平成24年

2012年 ~世界水準の競技が増えてメダル祭り

平成25年

2013年 ~「復興五輪」の掛け声より楽天の日本一

平成26年

2014年 ~「諦めない」も平成のキーワードだった

平成27年

2015年 ~快挙の連続に水差す五輪準備の不安

平成28年

2016年 ~リオ五輪で金12。東京五輪へ弾み

平成29年

2017年 ~「カープ女子」「スー女」も平成の光景

平成30年

2018年 ~不祥事無限、スポーツ界はまだ昭和か

平成31年

2019年 ~時代をまたいで続く、それぞれの戦い

年表の見方

「平成スポーツ年表」は以下の要領で作成しています。

  • 各年とも各年10項目のトピックスと補足説明(適宜)で構成しました。
  • 日本選手および日本のスポーツに関する事柄に限定しました。
  • 重大ニュースだけでなく平成の特徴を示す出来事や事象も取り入れました。
  • 競技力向上に伴い、大相撲など一部を除いて国際大会の成績を重視しました。
  • 連覇、連勝、新記録などは原則として最終または最多の時点を記載しました。
  • 複数月または年末年始にまたがる大会は適宜、開始年月または当該事象の起きた年月としました。ただし各年末尾のサッカー優勝記録のみ、「年度」で記載しました。
  • 選手、チーム、団体などの名称や役職、年齢などは全て当時です。選手の所属は割愛しました。
  • GP(グランプリ)、体操(体操競技)、陸上(陸上競技)など一部略称を使用しました。
  • 引退、退任、訃報、節目の記録は件数が多いため極力限定しました。

PAGE TOP

このページは、時事ドットコムで配信したニュースをまとめたものです。

[写真] AFP時事、EPA時事、時事通信フォト
当サイトの全ての掲載内容・テキスト・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

最終更新 2019.3.20

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ