会員限定記事会員限定記事

角栄氏、「一命賭して」北京へ 台湾断交も、現状維持訴え 田中真紀子氏インタビュー【日中国交正常化50年】

2022年09月29日14時00分

 50年前に日中共同声明に調印した田中角栄首相。長女の真紀子元外相(78)は時事通信のインタビューに、当時の様子を「父は『一命を賭して行く』とすごい覚悟だった」と振り返った。緊張が高まる台湾情勢については、「今の状態で中国が大人な外交をやり、台湾も経済発展したらいい」と現状維持を訴えた。(肩書は当時)

【日中国交正常化50年】対中ODA「戦後賠償の代替」 大平元首相、贖罪意識強く 森田一氏インタビュー

【目次】
 ◇周氏、角栄氏に合わせて朝型人間に
 ◇「ニクソンはたまげていた」
 ◇真紀子氏「中国はよく自制している」

周氏、角栄氏に合わせて朝型人間に

 ―角栄氏の対中観は。

 中国については役人が準備してやったことではないんです。父は国交(正常化)が終わった頃に「中国問題は外交というよりも、むしろ内政の重要な部分だとずっと認識してきている。日本政治の根底にあるものは常に中国問題であり、それ抜きに日本政治は考えられなかったと言っても過言ではない」と書き残しているんです。

 (角栄氏と福田赳夫氏が自民党総裁を争った)角福戦争という熾烈(しれつ)な派閥間抗争があって、福田さんは蔵相もやって緊縮財政、うちは積極財政。彼は台湾、うちは完全に中国で、コンサバとリベラルなんですよ。日本人は頭はいいし技術もあるけど、資源が何もない。日本が戦後復興するには、資源を外国からどうやって持ってきて日本の経済を良くするか。今みたいに長いこと首相をやって何十回も外国に行ったからいいというのと違って、父は目的があって外交をやっていたんです。

 ―角栄氏が国交正常化を決断した背景は

 (訪中した公明党の竹入義勝委員長に)「対日の戦争賠償は100%放棄する」と周恩来(首相)が言ったんですよ。そこで父は「これだ」と思ったんです。「戦争の損害賠償を言われたら日本の財政なんて吹っ飛ぶぞ」と言っていたんです。向こうがそこまで踏み込んだんですよ。今のウクライナを見れば分かるでしょう。

 中国がもっとすごいのは、父は朝型人間だが、周恩来はゲリラをやっていて夜型で、朝寝てたんですって。ところが(周氏夫人の)鄧穎超(とう・えいちょう)さんが(後に)言っていたことは、「主人は、田中さんが(首相に)選ばれた時から『生活を変える』と言って朝早く起きるようになった」と。それほど真剣だったんですよ。

 鄧さんは「お嬢さん、よく覚えていてください。うちの夫は『日中国交は田中角栄先生でなかったら絶対にできなかった』といつも言って尊敬していたんですよ」とおっしゃっていた。

「ニクソンはたまげていた」

 ―当時自民党は台湾派が大勢だった。

 そうです。父が(中国に)行く前、台湾派からがんがん議論があった。他方、中国の問題は解決しないと駄目だという政治家も自民党内にはいたんですよ。今みたいに一色じゃなかったから。そこで父が言っていたことは、「見切り発車するしかない。このままほっておいたら何十年たっても解決しない」。党内が生易しい環境ではなかった。「自分が首相になったばかりだから自分の責任でやる」と。

 そしてニクソン(米大統領)とハワイで会った時に、「日米基軸だが、日中国交回復をします」と仁義を切ったんですよ。腰を抜かしたでしょうね。「ニクソンはたまげていたよ」と帰った後に言っていましたよ。父はあいまいなこととかはぐらかすことをしない人なので、はっきり言ったんでしょうね。

 ―角栄氏はいつも真紀子氏を外遊に同行させていた。

 妊娠中以外は全部行ったけど、(1972年の)訪中は駄目だった。「中国にだけは真紀子を連れていかない」と。「お父さん、いつも連れていくといったじゃない」と言ったら、「将来お前たちの世代が自由に往来できる時代をつくるためにお父さんは一命を賭して行く。2人で殺されたら困るんだ」とすごい覚悟だったんですよ。

 ―出発時の様子は。

 報道関係者、地元関係者、国会議員だので目白(の私邸)の庭中、人だらけだった。午前8時10分に飛行機が出るから朝早かったが、孫が大好きな父は(当時2歳だった私の)長男を抱っこして「おじいちゃんは北京に行くけど、北京はどっちだ」と。そしたら「あっち!」と子どもが指をさして、「じゃあ『あっち』に行ってくるからね。無事に帰ってきたらまた一緒にご飯を食べようね」と言ってちょんと孫を降ろした。

 そして「さあ行きます」と言って、車がぶーんと出ていっちゃった。父の「二度とこの子を抱きしめられないかも」という思いに、私は見ていてすごくつらいと思いましたね。

真紀子氏「中国はよく自制している」

 ―ペロシ米下院議長が訪台した。

 行かなくてもいいものをね。マレーシアも日本も韓国も首都に行ったんだから、北京に行って、習近平(国家主席)に台湾のことを言えばいいものを。ちょっと違っているんじゃないの。11月の(中間)選挙で共和党が勝てば、彼女は職を失うわけだから何としてもアピールしたかったんですよ。国内向けですよあれは。

 日中の正常化は台湾との断交でもあった。これから難しくなりそうな台湾情勢については。

 中国はよく自制していると思いますよ。今の状態でいいんじゃないですか。日本だって台湾と交流できているし、(台湾は)日本にとって不可欠な存在ですから。今の状態で中国が大人な外交をやり、台湾も経済発展し、国民がハッピーだったらいいじゃないですか。わざわざ飛んでいって(どうなのか)という感じが私はしていますけど。

 田中真紀子氏(たなか・まきこ) 1944年、田中角栄氏の長女として誕生。幼い頃から角栄氏が外遊に同行させ、「ファーストレディー」と呼ばれた。93年に地盤を継いで衆院初当選し、当選6回。歯に衣(きぬ)着せぬ「真紀子節」でお茶の間に浸透し、小泉内閣で女性初の外相に抜てきされたが官僚と対立して更迭。野田内閣で文部科学相も務めた。

(2022年9月29日掲載)

話題のニュース

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ