【今月の一冊】

谷口功一『日本の水商売 法哲学者、夜の街を歩く』(PHP研究所)(05月15日 20:00)

北九州市立大学 李東俊ゼミナール『「BTS学」への招待:大学生と考えるBTSシンドローム』(明石書店)(学生らしさ生かした立ち位置)

安田峰俊『北関東「移民」アンダーグラウンド ベトナム人不法滞在者たちの青春と犯罪』(文藝春秋社)(外国人労働制度の落とし子「ボドイ」)

城山英巳「天安門ファイル 極秘記録から読み解く日本外交の『失敗』」(中央公論新社)(2022年11月11日 12:00)

塚原久美「日本の中絶」(ちくま新書)(中絶サバイバーが明らかにする、女性の人権侵害)

篠原匡「誰も断らない こちら神奈川県座間市生活援護課」(朝日新聞出版)(“あいさつ回り”で築いた連携体制)

鈴木賢「台湾同性婚法の誕生―アジアLGBTQ+燈台への歴程(みち)」(日本評論社)(台湾はなぜ“アジア初”を実現できたのか)

マシュー・ホンゴルツ・ヘトリング著、上京恵訳「リバタリアンが社会実験してみた町の話 自由至上主義者のユートピアは実現できたのか」(原書房)(自由のユートピアの困難も、政治・行政の限界もあらわに)

姜信子、山内明美著「忘却の野に春を想う」(白水社)(近代の闇、超える道探る)

坂本旬・山脇岳志編「メディアリテラシー 吟味思考を育む」(時事通信社)(ネガティブ・リテラシーも必要? メディア論者の視点から)

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ