時事ドットコムニュース
トピックス一覧
進化する人工知能(AI)
【リオデジャネイロAFP=時事】ブラジル出身の人工知能(AI)研究の第一人者ベン・ゲーツェル氏(56)はこのほど、AFPのインタビューに応じ、AIは数年後、人の仕事の80%を担うかもしれないが、それはいいことだとの見解を示した。(写真はベン・ゲーツェル氏とAIロボットの「デズデモーナ」。ブラジル・リオデジャネイロで開催…
文化庁=京都市上京区
文化庁は2日、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」に代表される生成AIの急速な普及を受け、「AIと著作権」をテーマとしたセミナーを19日に開催すると発表した。受講料は無料で、ユーチューブのライブ配信で実施。誰でも参加できるが、16日までに同庁ホームページから申し込みが必要だ。
AIを活用して特定された鳥の地上絵(山形大提供)
南米ペルー南部の世界遺産「ナスカの地上絵」の研究所を持つ山形大は2日までに、日本IBMと共同で、人工知能(AI)のディープラーニング(深層学習)技術を活用して地上絵4点を特定したと発表した。従来は広範囲にわたる航空写真を肉眼で分析していたが、AIを活用することで特定にかかる時間を大幅に短縮できたという。研究成果は考古…
対話型人工知能(AI)「チャットGPT」のパソコン画面
政府の個人情報保護委員会は2日、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を開発した米新興企業オープンAIに対し行政指導したと発表した。個人の病歴などのプライバシーを侵害する恐れがあるとして、個人情報保護法に基づき1日付で注意喚起した。
31日、議会で演説するデンマークのフレデリクセン首相=コペンハーゲン(EPA時事)
【コペンハーゲンAFP時事】デンマークのフレデリクセン首相は31日、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」で一部を作成した原稿で議会演説を行った。夏季休会を控えた恒例の演説中に突然、議員らに「いま読み上げた文章は、私のものでも、人間が書いたものでもない」と明かした。
対話型人工知能(AI)「チャットGPT」のパソコン画面(AFP時事)
【シリコンバレー時事】米非営利団体「センター・フォー・AI・セーフティー」は30日、「人工知能(AI)が人類を滅亡させるリスクの軽減は、核戦争と並び世界的な優先課題であるべきだ」との声明を発表した。AIが人類に危害を与える恐れに警鐘を鳴らし、対策の必要性を呼び掛けた。
エヌビディアのジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)=2018年5月、台北(EPA時事)
【シリコンバレー時事】30日の米株式市場で、米半導体大手エヌビディアの時価総額が一時1兆ドル(約140兆円)に達した。文章や画像を自動で作る生成人工知能(AI)の取り組みが世界で拡大する中、AI向けの半導体で8割のシェアを握る同社の株式が買われた。
文章や画像などを自動で作成する生成AI(人工知能)を巡り、国立大学協会の永田恭介会長は30日までに、適切で効果的な利活用に向け、各大学が一定の方針を定めた上で、明確なルール化を図るよう推奨するコメントを出した。
文章や画像を自動で作成する生成人工知能(AI)の課題を協議する先進7カ国(G7)作業部会の初会合が30日、オンラインで開かれた。G7首脳会議(広島サミット)で合意した検討の枠組み「広島AIプロセス」を始動。同日の会合では生成AIの国際的なルール作りに向け、各国のリスク認識を把握するための書面調査を実施することを確認し…
デジタル臨時行政調査会で発言する岸田文雄首相(左から3人目)=30日午後、首相官邸
政府は30日、デジタル臨時行政調査会(会長・岸田文雄首相)を開き、今後の重点課題として人工知能(AI)やデータの活用に取り組む方針を確認した。経済界の要望も踏まえて関連する規制や制度の点検・見直しを進め、年内に行動計画を策定する。
新着
会員限定