時事ドットコムニュース
特集
外交文書公開
日ソ共同声明署名後、指切りをするソ連のゴルバチョフ大統領(左)と海部俊樹首相=1991年4月18日、東京・元赤坂の迎賓館
外務省は21日、1991年ごろの外交文書ファイル19冊を公開した。同年の日ソ首脳会談と共同声明に関する記録も含まれ、海部俊樹首相が平和条約締結後の歯舞群島と色丹島の引き渡しを明記した56年の日ソ共同宣言を共同声明に盛り込むよう何度も迫ったのに対し、ゴルバチョフ大統領が拒み続けたやりとりが明らかになった。(国名、肩書は…
モスクワへの帰還を前にクリミアの別荘で記者団の質問に答えるゴルバチョフ・ソ連大統領=1991年8月(AFP時事)
21日公開の外交文書で、旧ソ連崩壊を加速させた1991年8月の保守派クーデター未遂事件の際の記録が明らかになった。元外交官で作家の佐藤優氏によるとみられるゴルバチョフ・ソ連大統領の生存情報の公電などが含まれていた。(肩書、国名は当時)
湾岸戦争・自衛隊機C130派遣反対「小牧基地1万人包囲集会」デモ行進=1991年2月11日、愛知県春日井市
1991年の湾岸戦争時における自衛隊機派遣を巡る政府の検討過程が21日に公開された外交文書で分かった。米国の圧力もあり国際貢献を目指した海部俊樹首相が決断を急ぎ、現行法での対応を指示。自衛隊の任務を新設する特例的な政令改正につながったが、派遣は結局見送られた。(肩書、組織名は当時)
家族らが「日の丸」を振る中、出航する掃海艇「ゆりしま」=1991年4月26日、広島・呉市の海上自衛隊呉基地
1991年の海上自衛隊掃海艇派遣を巡り、外務省が海部俊樹首相の政治決断を強く働き掛けていたことが21日公開の外交文書で明らかになった。(肩書、組織名は当時)
会談するブッシュ(父)米大統領(右)と海部俊樹首相=1991年4月4日、米カリフォルニア州ニューポートビーチ(AFP時事)
1991年の湾岸戦争時に日本が多国籍軍に追加拠出した90億ドルを巡り、同年4月の日米首脳会談で、ブッシュ(父)大統領が海部俊樹首相に対し、為替変動で目減りした分の穴埋めを求めていたことが、21日に公開された外交文書で明らかになった。日本政府は会談を受け、差損相当分に当たる5億ドル(700億円)を別名目で拠出した。(肩…
米メーン州ケネバンクポートの大統領別荘に到着し、ブッシュ(父)大統領(左)の出迎えを受ける海部俊樹首相=1991年7月(AFP時事)
21日公開の外交文書で、1991年7月の日米首脳会談で大きな焦点だった日本のコメ市場開放を巡るやりとりが明らかになった。ブッシュ(父)米大統領は貿易自由化に向け日本側に譲歩を求めたが、海部俊樹首相は断固として拒否。コメ問題に関し「手ぶら」で会談に臨んだ日本側に対し、大統領周辺が不満をぶつける様子も記されていた。(肩書…
北京市内の釣魚台で、楊尚昆国家主席(右)と会談する海部俊樹首相=1991年8月12日
1991年の海部俊樹首相の中国訪問を前に、中国の求めていた天皇陛下(現・上皇さま)訪中について、外務省が「政治利用」を懸念し対応を慎重に検討していた状況が、21日公開の外交文書で分かった。(肩書は当時)
新着
会員限定