時事ドットコムニュース
特集
原子力政策
伊方原発3号機の運転差し止めが認められず、「市民はあきらめない」などと書かれた旗を掲げる住民ら=24日午後、広島市
四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)は安全性に問題があるとして、広島県と愛媛県の住民計7人が運転差し止めを求めた仮処分の即時抗告審で、広島高裁(脇由紀裁判長)は24日、差し止めを認めない決定をした。
立憲民主党本部
立憲民主党は23日の「次の内閣」(ネクスト・キャビネット)で、脱炭素社会の実現に向けた政策支援の裏付けとなるGX(グリーントランスフォーメーション)推進法案に反対することを決定した。大西健介政調会長代理は記者団に「(原発の)新増設を認めないというわが党の基本方針に反している」と述べた。政府が2月に閣議決定した「GX実…
原子力規制庁職員に訓示する原子力規制委員会の山中伸介委員長=10日午前、東京都港区
東京電力福島第1原発事故から12年を迎えるのを前に、原子力規制委員会の山中伸介委員長は10日、事務局の原子力規制庁職員に対して訓示した。「原子力に100%の安全は無いことを肝に銘じながら、常に科学技術に基づいた判断をしてほしい」と呼び掛けた。
インタビューに答える西村康稔経済産業相=6日、東京都千代田区
岸田文雄政権は、原発の建て替えや運転期間延長を盛り込んだ「GX(グリーントランスフォーメーション)実現に向けた基本方針」を2月に閣議決定し、2011年の東京電力福島第1原発事故からの原発政策を大きく転換した。原子力の「最大限活用」へかじを切った判断の是非について、GX基本方針の取りまとめを主導した西村康稔経済産業相と…
インタビューに答える立憲民主党の枝野幸男前代表=2月20日、東京都千代田区
◇原発回帰「安全神話そのもの」=エネルギー危機に悪乗り―立憲・枝野氏
閣議に臨む岸田文雄首相(中央)ら=7日午前、首相官邸
東京電力福島第1原発事故後に「依存度を低減する」としてきた原発について、岸田政権は「最大限活用」するとの方針に180度転換した。原油などエネルギー価格の高騰と国際的な脱炭素社会への動きが背景にある。ただ、4月の統一地方選を控え、岸田文雄首相は「電気代の抑制」を盾に、原発の安全性に対する疑問の声に正面から答えていない。
北陸電力志賀原発の現地調査を行う原子力規制委員会のメンバーら=2021年11月、石川県志賀町
原子力規制委員会は3日の審査会合で、北陸電力志賀原発(石川県志賀町)の敷地内にある断層は「いずれも活断層ではない」とする同社の見解を大筋で了承した。2016年に規制委の専門家調査団が一部について「活断層」の可能性を指摘していたが、判断を覆した格好だ。
参院予算委員会で質問を聞く岸田文雄首相=1日、国会内
2023年度予算案に関する論戦の舞台が1日、参院予算委員会に移った。立憲民主党は60年を超えて原発を運転できるようにする政府方針を取り上げ、「非科学的だ」と批判して撤回を要求した。岸田文雄首相はロシアのウクライナ侵攻などに起因する「エネルギー危機」を強調。安全性については正面からの答弁を避け、議論は平行線をたどった。
【図解】原発の運転期間
政府が28日に閣議決定した「GX脱炭素電源法案」で道を開こうとしている既存原発の「60年超」運転では、安全性の確保が課題となる。実際に60年を超えて稼働している原発は世界で例がない。国会審議で安全性の懸念を払拭(ふっしょく)できるかが問われる。
閣議決定された原子炉等規制法(炉規法)改正案は60年超運転を事実上容認する内容となっている。ただ、規制内容の詳細については、原子力規制委員会での検討が始まったばかりで、議論が先送りされた形となった。
新着
会員限定