時事ドットコムニュース
特集
新型コロナ、「2類相当」から「5類」へ
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが、5月8日に「2類相当」から「5類」に引き下げられます。これによって、コロナ下の「ニューノーマル」として定着した感染対策や個人の費用負担も一部変わります。何がどう変わるのか、素朴な疑問とその回答をまとめました。(記事の情報は2023年4月末時点のものです)
2019年12月:中国で原因不明の新型肺炎が拡大
【図解】新型コロナウイルス発生動向の推移
厚生労働省は19日、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類」に移行したことを受け、「定点把握」に基づく感染者数を初めて公表した。8~14日に報告された医療機関1カ所当たりの患者数は2.63人(速報値)で、前週の1.46倍だった。同省は「4月以降の緩やかな増加傾向が続いている」としている。
厚生労働省=東京都千代田区
新型コロナウイルスの感染動向を把握する感染者数の「定点把握」を巡り、厚生労働省は11日、過去の参考値の公表を延期すると明らかにした。昨年10月~今月7日のデータを12日に発表する予定だったが、集計作業に時間を要しているという。
通常運用に戻った衆院本会議=9日午後、国会内
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行したことを受け、国会は9日、感染拡大前の状態に戻り「正常化」した。衆院本会議は、採決時以外でも全議員が議場に着席できるようになった。自民党は国会内で開いていた代議士会を約3年ぶりに再開した。(2023/05/09-16:54)
羽田空港直結のホテルでマスクなしで接客するスタッフ=8日午後、東京都大田区
新型コロナウイルスの感染症法上の扱いが「5類」に引き下げられ、個人消費の回復に期待が高まっている。入国時や感染時の制約がなくなり、外国人旅行者や国内の消費には追い風が吹く。経済効果が4兆円を超えるとの試算もある。
記者席の間隔が広げられた中で記者会見する松野博一官房長官(壇上右)=2022年8月、首相官邸
松野博一官房長官は8日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを5類に引き下げた同日以降も、首相官邸の記者会見室で実施中の人数制限について、一部緩和した上で継続する意向を示した。「官邸の感染防止対策は政府の危機管理の観点から極めて重要だ」などと理由を語った。
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類」に移行したことを受け、日本野球機構の井原敦事務局長は8日、「3年間大変だった。プロ野球のシーズンを途切れさせずに、よくできたと思う」と、対応に追われた日々を振り返った。
松野博一官房長官=4月28日、首相官邸
松野博一官房長官は8日の記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大の「終了宣言」を政府として行う考えはないと明らかにした。世界保健機関(WHO)が新型コロナをめぐる緊急事態の終了を発表したことに関し、「国際的な健康への脅威が終了したわけではなく、(WHO発表は)パンデミック(世界的大流行)自体の終了を意味するものではない…
新着
会員限定