時事ドットコムニュース
特集
天安門事件
天安門事件から30年を迎えた2019年6月4日、追悼集会の会場となった香港のビクトリア公園を埋めた市民(AFP時事)
【香港時事】香港の世論調査機関「香港民意研究所」は8日までに、中国で民主化運動が武力弾圧された1989年の天安門事件に関する評価を問う定例の調査について、今年の結果発表を取りやめた。「リスク評価を行った政府関係部門からの勧告」を受けた決定だと説明。具体的な勧告内容は明らかにしていないが、政府から何らかの圧力があったと…
4日、北京の天安門広場前を通る市民ら
【北京時事】中国で民主化運動が武力弾圧された1989年の天安門事件から、4日で34年を迎えた。習近平国家主席(共産党総書記)への権力集中で「一強体制」が確立する中、言論空間は狭まる一方だ。当局は追悼や抗議の動きを阻止しようと、神経をとがらせている。
4日、香港のビクトリア公園付近で警察に連行される女性(EPA時事)
【香港時事】香港警察は5日までに、中国で民主化運動が武力弾圧された天安門事件の犠牲者を悼む動きを見せた計32人を逮捕・拘束した。追悼集会が長年開催されてきた香港島のビクトリア公園周辺では厳戒態勢を敷き、花束やろうそくを持っているだけの市民らを次々連行。追悼の「聖地」一帯は物々しい雰囲気に包まれた。
4日、香港・香港島のビクトリア公園で警戒に当たる警官ら
【香港時事】中国政府が統制を強める香港では4日、天安門事件から34年を迎えた今年も追悼集会が開かれなかった。2020年に香港国家安全維持法(国安法)が施行され、言論統制が進む中、公立図書館からは事件関連の書籍が撤去された。反政府的な言動に対する当局の締め付けは厳しさを増しており、事件の風化が懸念される。
2日、米ニューヨーク市マンハッタンで開かれた天安門事件記念館の開館式で、あいさつする元学生リーダーの王丹氏
【北京時事】1989年の天安門事件から4日で34年となるのを前に、当時の学生リーダーで米国在住の王丹氏が書面インタビューに応じ、現在の中国が抱える問題は事件当時より「さらに深刻だ」と訴えた。異論を認めず統制を強める習近平国家主席の統治手法は、長く続かないと指摘。若者らに対し、「自分たちの未来のために立ち上がる」よう呼…
中国大使館前で抗議活動を行う参加者ら=4日、東京都港区
天安門事件から34年を迎えた4日、日本や中国の有志団体が東京都港区の中国大使館前で抗議集会を開いた。参加者らは「天安門虐殺を忘れるな」と書かれた横断幕を掲げ、「中国に民主主義を」などと声を上げた。
「鳥の巣」の愛称で知られる中国の国家体育場=2022年3月、北京(国際オリンピック委員会提供)(AFP時事)
【北京時事】1989年に学生らの民主化運動が武力弾圧された天安門事件から4日で34年になるのを前に、北京市内で3日、女性が自由と民主を求めるビラをまく動画がツイッターで拡散した。まかれたとみられるビラには、米国の独立宣言の一部と共に、「中国は真に自由・民主の国家になるべきだ」などと書かれていた。女性は警備員に制止され…
【ニューヨーク時事】中国・北京で民主化運動が武力弾圧された1989年6月の天安門事件から34年を迎えるのを前に、米ニューヨーク市マンハッタンで2日、事件の記憶を伝える展示品を集めた記念館がオープンした。もとは香港に開設されていたが、当局の圧力で2021年に閉鎖に追い込まれていた。
民主化を求め中国・北京の天安門広場に集まった人々=1989年6月2日(AFP時事)
【北京時事】国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW)は1日付で声明を発表し、中国で民主化運動が武力弾圧された1989年の天安門事件に絡み、中国政府に事件の責任を認め、犠牲者の遺族に面会し謝罪するよう求めた。事件は4日で34年を迎える。
北京市内の釣魚台で、楊尚昆国家主席(右)と会談する海部俊樹首相=1991年8月12日
1991年の海部俊樹首相の中国訪問を前に、中国の求めていた天皇陛下(現・上皇さま)訪中について、外務省が「政治利用」を懸念し対応を慎重に検討していた状況が、21日公開の外交文書で分かった。(肩書は当時)
新着
会員限定