時事ドットコムニュース
新型コロナウイルス最新情報
マスク 関連ニュース
小学校の給食時間(資料写真)
文部科学省は17日、学校での新型コロナウイルス対策について、4月1日以降の新たな考え方を教育委員会などに通知した。学校生活ではマスク着用を求めないことを基本とする。ただし、通学時に混雑した電車やバスを使ったり、校外学習で医療機関や高齢者施設を訪問したりする場合は、児童生徒と教職員の着用を推奨する。
マスク着用ルールの緩和で「銀座三越」前のライオンはマスクが外されたが=13日、東京都中央区
東京都は16日、新型コロナウイルスのモニタリング会議を開き、感染対策などに関する都民アンケートの結果を公表した。感染症法上の分類が「5類」に移行する5月8日以降も続ける対策について尋ねたところ、7割超が「マスク着用」を挙げた。政府は今月13日、マスク着用ルールを緩和。ただ、専門家は「都民が一気に警戒を解くことなく、一…
広島は16日、マツダスタジアムなどで行われる主催試合について、マスクの着用は個人の判断に委ねると発表した。非着用でも声を出しての応援が可能となる。1軍では、18日にマツダで開催されるオリックスとのオープン戦から適用する。(2023/03/16-17:28)
宮内庁は15日、皇居・乾通りの春の一般公開を4年ぶりに実施すると発表した。期間は25日~4月2日。新型コロナウイルス対策として、検温やアルコール消毒のほか、近距離で会話する際にはマスクを着用するよう呼び掛ける。
事情があってマスクを着けられない人たちへの理解を呼び掛ける「わけがありますく」プロジェクト発起人の鈴木玲嘉さん=9日午後、千葉県流山市
新型コロナウイルス対策のマスク着用が13日から個人の判断となった。コロナ禍では着用を強要する「マスク警察」が出現。事情があってマスクを着けられない人たちにも厳しい目が向けられる中、理解を呼び掛ける啓発活動も広がった。今度は外せない人への同調圧力が強まる可能性もあり、活動の発起人の女性は「少数派の人たちの生活や尊厳を守…
マスク着用ルールが緩和された13日午前、JR名古屋駅構内を歩く人たち=名古屋市中村区
新型コロナウイルス対策のマスク着用が個人の判断に委ねられた13日、航空や鉄道、小売り各社は、利用客への着用呼び掛けを一斉に取りやめ、正常化への新たな一歩を踏み出した。ただ、さらなる対策緩和については多くの企業が、世論やコロナの感染症法上の位置付けの「5類」移行を見極めながら慎重に進める構えだ。
マスク姿の人たちでにぎわう銀座=12日、東京都中央区
新型コロナウイルスの流行で当たり前となったマスク姿はいつ変わるのか。着用ルールが緩和されても、専門家は「しばらくは周囲の目を重視して着用する人が多いだろう」とし、5月の大型連休から夏にかけてマスクを外す人が増えるとの見通しを示す。
マスク着用ルールが緩和され、マスクが外された「銀座三越」のライオン像=13日午前、東京都中央区
新型コロナウイルス対策のマスク着用が個人の判断に委ねられた13日朝、東京や大阪を行き交うサラリーマンや旅行客の多くはマスクを着けたままで、通勤風景にはほとんど変化がなかった。「やっと外せた」と歓迎する声の一方、花粉症などを理由に「使い続ける」という意見が多かった。
アンゴラのロウレンソ大統領夫妻と会見される天皇、皇后両陛下。いずれもマスクを着用した=13日午後、皇居・御所(宮内庁提供)
天皇、皇后両陛下は13日、アンゴラのロウレンソ大統領夫妻と皇居・御所で約25分間会見された。同日からマスク着用ルールが緩和されたが、両陛下はマスクを着けて臨んだ。
新着
会員限定