会員限定記事会員限定記事

コラム:プロ野球は今、幸せか
 スポーツ千夜一夜

日本プロ野球機構(NPB)が2013年シーズンの公式戦で使用しているボール。加藤良三コミッショナーのサインとミズノのロゴがプリントされている。【時事通信社】

 プロ野球の統一球の問題は、いろんな意味で後味の悪さが残った。加藤良三コミッショナーが組織のトップとして管理責任を厳しく問われ、最後は嫌気が差したように辞任。加藤さんの肩を持つわけではないが、そのような幕引きへと流れを作ったことは、果たして野球界にとって最良の選択だったのか。そんな疑問が今も消えない。

 この問題は一言でいえば、ボールの飛びやすさを調整した際に、はっきりと世間に伝えておけばよかったという話。たとえばコミッショナー事務局があらかじめ、こんな具合に潔く公表していれば騒ぎになるはずはなかった。

 「2011年から全ての球団が『統一球』を使用してきましたが、検査した結果、反発係数が基準数値の下限より低かったことが分かりました。来季はもう少し飛びやすいボールにしますので、ファンのみなさんはお楽しみに」

 ボールの扱いを12球団から一任されていた下田邦夫事務局長(当時)にしてみれば、反発力を調整して基準数値内に戻すのは言わずもがなの作業だったのだろう。しかし、製造元に口止めしたのはまずい。私もそれを知ったときは「なぜ正直に言わなかったのか」と怒りを覚えた。

 とはいえ、少し角度を変えて考えてみてもいいと思う。まず、調整の事実を隠し通した場合に守れたものがあったとしても、それは関係者のメンツ程度だということ。日本プロ野球選手会が「労働条件の変更に当たる」と批判した理屈も分かるが、特定の選手やチームに利益をもたらすようなものでもなかった。全日本柔道連盟が選手強化の助成金を不正に受給していた問題などと比べれば社会的な悪質性は薄く、「不祥事」というよりは「不手際」に近かったのではないか。

バックナンバー

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ