会員限定記事会員限定記事

みんなの党・渡辺喜美代表インタビュー
 政界インタビュー

首相は代わるべき

インタビューに答えるみんなの党・渡辺喜美代表(東京・永田町の衆議院第2議員会館)2011年5月17日【時事通信社】

 -首相は代わるべきか。

 ここまで危機管理を間違えてしまったら当然だ。私は地震の翌日、首相に「メルトダウン(全炉心溶融)が起きているのではないか」と言ったが、首相は「メルトダウンではない。放射能漏れが発生する状態ではない。冷却水の水位が回復し、管理された状態にあり、大丈夫だ」と述べた。その直後に1号機の水素爆発が起きた。専門家の常識を軽視する「偽りの発表」が続けられた。

 -自民党は内閣不信任決議案を出す構えだが、民主党内の分裂が進んでおらず、可決されるとは限らない。政局の展望は。

 日本の政治のゆがみは「何をやるか」でなく「誰がやるか」を優先してきた結果だ。「菅さんの後を誰がやるか」と考えるから思考停止してしまう。「何をやるか」を考えればいいだけだ。

 これから国会会期末に向け、東日本大震災復興構想会議の中間報告が出る。その中で間違いなく増税の話が出てくる。復興財源を増税に頼らない議員の会が近々発足するが、こういう議員集団がテーマごとにいくつもできたらいい。菅さんの首を切って「誰がやるか」ばかりに走るから、国民も「いいかげんにしろ」と思う。菅内閣では駄目と言うなら、菅内閣と違う何をやるのか。これが政治を動かす原動力にならなければいけない。

 こういう発想でやっていくうちに、政局が動き始め、政界再編が起きる。その結果、内閣不信任案が通る。「今は解散どころじゃない」と菅内閣が退陣したら、国会の首班指名の時に、自民党からも民主党からも候補者が出て「私はこういうことをやります」と立会演説をやればいい。民主党が分裂し、菅さん自身がまた立候補するかもしれない。

 -その場合、みんなの党はキャスチングボートを握る戦略か。渡辺氏自身が名乗りを上げることは。

 菅内閣が誕生した時の首班指名では「渡辺喜美」と書いた。私が出ることもあり得る。(続く)

バックナンバー

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ