インタビューに応じる山崎拓元自民党副総裁【時事通信社】
-集団的自衛権の行使に賛成するという立場は変わらないのか。
憲法改正の中では認める。自動的にそうなる。自衛のために軍隊を持つことは認めるからだ。
-解釈改憲に反対するのは国民の同意を得ない手続きが問題だからか。
それもあるが、私は安倍政権が防衛政策の大転換を図ろうとしていることに反対だ。憲法改正と防衛政策は別。集団的自衛権を行使するために憲法を改正するのではない。(憲法改正でも)国際紛争を解決する手段として、武力による威嚇、武力の行使を永久に放棄するということは変えない。もし変えるならば、日米は安保上対等の関係になり、日米安保条約を再改定しなければならない。日本の基地提供はなくなる。全ての米軍基地の返還を求めることになる。それは日米関係を根本的におかしくする。米国の核抑止力がなくなると、日本の核武装を求める声も強まる。海外派兵を認めるか否か、今の憲法解釈ではできないが、解釈見直しで可能になる。
-自民党の高村正彦副総裁が1959年の最高裁判決(砂川判決)から必要最小限度の集団的自衛権の行使を認める「限定容認論」を唱えたが、公明党は反対の立場を示している。
砂川判決そのものが古証文だ。日本の集団的自衛権を対象にしていない判決だ。日本にある米軍基地が攻撃を受けたら、それは日本国内のことであり、日本の自衛権、個別的自衛権の問題だ。高村さんの議論は牽強(けんきょう)付会、こじつけの議論だ。これを詭弁(きべん)という。公明党の山口那津男代表は優秀な法律家だから、すぐに詭弁と分かり、欺瞞(ぎまん)性を見破った。
-憲法改正は困難で時間がかかるから、解釈改憲で集団的自衛権行使を認めようとしている。
安倍首相の私的諮問機関である「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)はわが国周辺の国際情勢の変化を強調しているが、近い将来、日中戦争になり得るという前提で議論しているのではないか。中国に対する外交的配慮が足りない。逆に(安倍首相は)靖国神社に行って中国を刺激している。
-なぜ安倍政権が集団的自衛権行使容認に急ぐとみるか。
ひょっとしたら「戦争ごっこ」が好きなんじゃないか。そんな世代に入っているような気さえする。軍事力で対等になりたいという考えがある。米国に日本を守らせようという考えは確立しているが、今の安倍政権の集団的自衛権の議論は日本が米国を守ってやろうという話だ。それだけでなく、集団的自衛権行使の対象国は限定しないという。対象は「密接な関係にある国」というが、その定義がない。軍事的に密接な関係にある国は米国しかないが、軍事的とは書いていない。何をもって密接な関係と言うのか。米国以外はどこか。国連加盟国全部だと言っているのか。そんな馬鹿な話はない。これは非常に大きな穴だ。そんなことを言えば中国だって密接な関係にある国だ。自衛隊が世界中を回って各国に加勢するというのか。
バックナンバー
「国民の景色、首相に見えず」 山尾志桜里氏
(16/04/14)野党再編どう進める? 江田憲司氏
(16/01/06)南シナ海で警戒監視活動を 長島昭久氏
(15/11/13)「イスラム国」の宣伝に利用された 小池百合子氏
(15/03/03)自衛隊の中東紛争介入を懸念 山崎拓氏
(15/02/27)けんかできる知事選べ 大田昌秀氏
(14/11/13)移設停滞なら同盟に傷 森本敏氏
(14/11/10)ガイドライン見直し先行は国会軽視 長島昭久氏
(14/10/29)集団的自衛権、日米で中国抑止狙う 守屋武昌氏
(14/07/30)経団連、献金関与の再開検討 中村芳夫氏
(14/07/01)目前に「引き返せぬ地点」 半藤一利氏
(14/06/26)解釈改憲「将来に禍根残す」 山崎拓氏
(14/05/15)脱原発へ、うねり広げる 細川護熙氏
(14/04/25)「小泉頼み、やめた方がいい」 古賀茂明氏
(14/02/17)都知事選は細川、小泉氏「最後の仕事」 田中秀征氏
(14/01/21)秘密法案「官権政治」強める 田中秀征氏
(13/12/09)集団的自衛権行使、慎重な議論を 山口那津男氏
(13/10/04)対北朝鮮「安倍政権のセンス疑う」 山崎拓氏
(13/07/12)新着
会員限定