会員限定記事会員限定記事

自民・山崎元副総裁インタビュー
 政界インタビュー

消費増税は実行すべき

インタビューに応じる山崎拓自民党元副総裁=都内の事務所【時事通信社】

 -安倍晋三首相はこの秋に消費増税を決断するとみるか。

 当然だろう。首相は4~6月期の経済統計を見て決めると言っている。2014年4月からの8%増税を見送り、一気に15年10月から10%増税にすればどうかと進言している人もいるが、日本の財政危機に対する国際社会の見方を考慮すべきだ。もし、消費増税8%を見送ったら、たちまち日本の国際的な信用が失われ、かなりの打撃を与えると思う。経済成長は財政規律の問題と足並みをそろえるべきだ。車の両輪としてやるべきだというのが、国際社会からの要請でもある。4~6月期の景気判断が良ければ、素直に消費増税を実行すべきだ。

 -憲法改正の発議要件を、衆参各院の「3分の2以上」の賛成から「過半数」の賛成に緩和する憲法96条改正の先行論をどう考えるか。

 明確に反対だ。国際的に比較すると、どの国も憲法改正に高いハードルを与えており、その上で、改正を実行している。その点は考える必要がある。私はかつて、もう少し憲法を改正しやすいようにした方がいいと考え、自分の著書でも発表したことがあるが、今はそれを修正する。

 日本国憲法の中に3分の2条項がある。例えば憲法に懲罰規定があり、「議員を除名にするには、出席議員の3分の2以上の多数による議決」が必要となる(憲法58条第2項)。また、 衆院で可決され、参院で否決された法案は、衆院で出席議員3分の2以上の多数で再可決しなければ、法案は成立しない(憲法59条第2項)。憲法自体の中に、重大な決定に当たっては「2分の1原則」では駄目だという規定がある。憲法は最も重要な基本法であり、それを改正する場合、手続きは今のままでいいのではないかと思う。(続く)

バックナンバー

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ