インタビューに応じる山崎拓自民党元副総裁=都内の事務所【時事通信社】
-安倍晋三首相はこの秋に消費増税を決断するとみるか。
当然だろう。首相は4~6月期の経済統計を見て決めると言っている。2014年4月からの8%増税を見送り、一気に15年10月から10%増税にすればどうかと進言している人もいるが、日本の財政危機に対する国際社会の見方を考慮すべきだ。もし、消費増税8%を見送ったら、たちまち日本の国際的な信用が失われ、かなりの打撃を与えると思う。経済成長は財政規律の問題と足並みをそろえるべきだ。車の両輪としてやるべきだというのが、国際社会からの要請でもある。4~6月期の景気判断が良ければ、素直に消費増税を実行すべきだ。
-憲法改正の発議要件を、衆参各院の「3分の2以上」の賛成から「過半数」の賛成に緩和する憲法96条改正の先行論をどう考えるか。
明確に反対だ。国際的に比較すると、どの国も憲法改正に高いハードルを与えており、その上で、改正を実行している。その点は考える必要がある。私はかつて、もう少し憲法を改正しやすいようにした方がいいと考え、自分の著書でも発表したことがあるが、今はそれを修正する。
日本国憲法の中に3分の2条項がある。例えば憲法に懲罰規定があり、「議員を除名にするには、出席議員の3分の2以上の多数による議決」が必要となる(憲法58条第2項)。また、 衆院で可決され、参院で否決された法案は、衆院で出席議員3分の2以上の多数で再可決しなければ、法案は成立しない(憲法59条第2項)。憲法自体の中に、重大な決定に当たっては「2分の1原則」では駄目だという規定がある。憲法は最も重要な基本法であり、それを改正する場合、手続きは今のままでいいのではないかと思う。(続く)
バックナンバー
「国民の景色、首相に見えず」 山尾志桜里氏
(16/04/14)野党再編どう進める? 江田憲司氏
(16/01/06)南シナ海で警戒監視活動を 長島昭久氏
(15/11/13)「イスラム国」の宣伝に利用された 小池百合子氏
(15/03/03)自衛隊の中東紛争介入を懸念 山崎拓氏
(15/02/27)けんかできる知事選べ 大田昌秀氏
(14/11/13)移設停滞なら同盟に傷 森本敏氏
(14/11/10)ガイドライン見直し先行は国会軽視 長島昭久氏
(14/10/29)集団的自衛権、日米で中国抑止狙う 守屋武昌氏
(14/07/30)経団連、献金関与の再開検討 中村芳夫氏
(14/07/01)目前に「引き返せぬ地点」 半藤一利氏
(14/06/26)解釈改憲「将来に禍根残す」 山崎拓氏
(14/05/15)脱原発へ、うねり広げる 細川護熙氏
(14/04/25)「小泉頼み、やめた方がいい」 古賀茂明氏
(14/02/17)都知事選は細川、小泉氏「最後の仕事」 田中秀征氏
(14/01/21)秘密法案「官権政治」強める 田中秀征氏
(13/12/09)集団的自衛権行使、慎重な議論を 山口那津男氏
(13/10/04)対北朝鮮「安倍政権のセンス疑う」 山崎拓氏
(13/07/12)新着
会員限定