会員限定記事会員限定記事

自民・山崎元副総裁インタビュー
 政界インタビュー

自衛隊の中東紛争介入を懸念

インタビューに応じる山崎拓自民党元副総裁=東京・平河町の事務所【時事通信社】

 自民党の山崎拓元副総裁は時事通信のインタビューに応じ、安倍晋三首相の先の中東訪問を批判、中東での集団的自衛権行使に懸念を示した。発言要旨は次の通り。

 -過激派組織「イスラム国」による人質事件は、安倍首相の中東での演説が影響したとも指摘される。首相の中東訪問に問題があったのか。

 中東にどう向き合うか。中東の歴史について知らずに行き当たりばったりの外交をやっていると大失敗する。それが、首相が唱える「積極的平和主義」という言葉に表れている。積極的平和主義とはどういう意味か。

 日本は今まで憲法9条の下で平和主義を貫いてきた。戦後70年、一度も戦争をしたことがない。自衛隊は海外に派遣したが、戦闘行為で要員を失ったことはない。歴代首相の談話を見直し、積極的平和主義を実践するということは、70年戦争を行わなかった歴史を戦争を行う歴史に転換するということか。

 積極的平和主義が、平和を構築するために時と場合によっては武力行使を行うという考え方であれば、反対だ。自国の防衛のためなら別だが、世界の平和のためにという名分で、武力行使をしてまで世界中の紛争に介入していくというのであれば反対する。

 もし中東で集団的自衛権を行使したりすれば、日本は大やけどする。日本国民に累が及ぶ。非常に危険なことだ。(続く)

バックナンバー

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ