会員限定記事会員限定記事

目の病気で夜も眠れない人のためのQ&A(上)

緑内障による失明は99%防げる

 深刻な目の病気。失明してしまうかと思うと夜も眠れない方も多いことでしょう。そこで、わかりやすい説明に定評があり、緑内障黄斑変性に関する著書がある眼科専門医の平松類医師に、患者やその家族から多く寄せられる目の病気に関する質問をピックアップし、2回にわたって答えてもらいました。1回目は日本人の失明原因1位である緑内障についてのQ&Aです。

Q 緑内障になると失明してしまうのでしょうか?

A いいえ。患者さんが正しい知識を持ち、きちんと対応をすることにより、99%失明を防ぐことができます。なぜでしょうか?

 1つ目は、きちんと知ることで治療効果が上がることです。

 予防から治療まで正しいことをしていけば治療効果が上がることは当然ですが、きちんと知って治療するだけで「治療方法を変えなくても」高い効果が得られることが証明されています。

 2つ目は、よりよい治療を受けられることです。

 現在、多くの新治療が開発されています。目薬にも多くの種類があり、手術にもいくつもの種類があり、新薬も出されています。つまり、治療には多くの選択肢があるのですが、医師はついつい「自分がいいと思っている方法」を押し付けてしまいがちです。そこで、あなたが治療法を知っていれば、よりふさわしい治療を受けることができるわけです。

 3つ目は、病は気から。「プラセボ効果」があることです。

 同じお米を食べるにしても「有名なお米でなかなか手に入らなくて…。そして値段も高くて…」と聞くと、なんだかおいしい気がします。それと同じように、薬でもその効果を信じると治療効果が大きく違ってくるのです。これを「プラセボ効果」といいます。治療効果を知ってから治療を行うと、治療効果が3割高くなるということが研究で明らかになっています。

 医学の進歩に頼るだけでなく、患者さんが正しい対応をすれば、緑内障による失明は99%防げるといえるのです。

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ