会員限定記事会員限定記事

開くか、投資時代の入り口~NISAは非課税だが…

500万円の枠

 少額投資非課税制度(NISA)が2014年1月、スタートした。NISAは、将来に備えて個人が資産形成を図る選択肢の一つ。上場株式の売却益や配当などに対する税制優遇の終了を踏まえて、新たに創設された。証券会社や銀行による投資顧客の獲得競争が熱を帯びているが、初めて投資を行う際は、預貯金にはない損失リスクを理解した上で運用方針を決め、自分に合った金融商品をじっくりと吟味したい。

 NISAを使って投資できる金融商品は、上場されている株式や公募の株式投資信託、株価指数などに連動する上場投資信託(ETF)、不動産に投資する不動産投資信託(REIT)など。国内・国外いずれの商品でも投資できる。

 こうした金融商品に対するNISAを使った投資には、年間100万円まで非課税枠が設けられている。この枠は、あくまで投資額に対して設定されるもので、そこから得られた利益がいくらになっても非課税だ。

 具体的には、14年に限度額いっぱいの100万円を投資し、その後4年間にわたって毎年100万円ずつ投資を続ければ、18年に総額500万円の投資になる。

 しかし、非課税の期間は最長5年間のため、14年に投資した分は18年末が「満期」。この時までに売却すれば、100万円分の投資枠を消化した形になり、19年以降の投資総額は400万円となるが、満期分を売却せず、翌年に繰り越すことも可能。この仕組みを使えば、19年以降も500万円の非課税投資を維持できる。

 NISAで投資できるのは23年までの10年間。24年以降は投資ができないため、いわゆる「満期」が来た分から、売却するか課税口座に移さなくてはならず、28年末にはNISAを使ったすべての非課税投資がなくなる仕組みだ。

 利用するには専用の投資口座を作らなくてはいけない。非課税措置を受ける売却益などと課税される所得などを分けて管理するためだ。口座開設は、所得による制限などがなく、20歳以上で国内に住んでいる人などが対象だが、1人1口座に限られている。

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ