会員限定記事会員限定記事

【ルポ】ミャンマー「秘密首都」を歩く

ミステリアスな国

 ミャンマー(旧ビルマ)で2010年11月7日、20年ぶりとなる総選挙が実施された。軍事政権は「民政移管」と自負するが、議会メンバーには軍関係者が多く、国際社会からは「見せ掛けの民主化」と非難を浴びている。
 人権を重視して経済制裁を続ける米欧やそれに歩調を合わせる日本を尻目に、中国やタイ、韓国はミャンマーを魅力的な市場とみて、進出を加速している。
 ミャンマーの実態が秘密のベールに包まれている一因は、軍事政権が外国人記者の入国をほとんど認めていないからだ。記者は幸運にも、09年6月に同国を取材する機会を得た。ミャンマーの市場としての潜在力や、「秘密首都」ネピドーの様子を報告しよう。

(時事通信社記者 新井佳文)

 「当機は間もなく、ヤンゴン国際空港に到着します」-。機内アナウンスが流れた。まばゆい夜景を期待して窓から見回したが、地上には漆黒(しっこく)の闇が広がるばかり。まだジャングル上空かな、とぼんやり考えていたら、タイ国際航空機はもう空港滑走路に滑り込んでいた。

 あの暗がりが、人口600万人の大都市ヤンゴンの夜景だったのか。「首都でも停電が頻発する」と聞いていた通り、電力不足はかなり深刻なようだ。

 緊張しながら入国審査に臨んだ。軍政は外国人ジャーナリスト嫌いで悪名高い。だが意外にあっさりと、女性係官は「ウェルカム・トゥー・ミャンマー」とほほ笑み、入国スタンプをポンッと押してくれた。

 軍政のこわもてさと、人々の柔らかなほほ笑み。何なのだろう、このギャップは。今回の取材では、古都マンダレーからヤンゴンまでの600キロ超をバスで南下した。ミャンマーを半縦断しながら、何度もこのギャップに戸惑うことになる。

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ