会員限定記事会員限定記事

砲撃の島をゆく―台湾・金門ルポ

砲弾からたちまち包丁が

 「これはみんな、毛主席からの贈り物です」

 開口一番、包丁づくりのベテラン職人、呉増棟さん(54)が仕事場に山と積まれた砲弾を指して言った。

 ここは台湾支配地域で中国に最も近い金門島。どうも見学客が訪れるたび、同じ言葉で笑いをとっている疑いがあるが、たしかにウイットの利いた言い回しだ。ただし、そのウイットを理解するには、ある程度の予備知識がいる。

 1958年、毛沢東の中国は金門島に集中的な砲撃を浴びせ、奪取を図った。着弾した砲弾は、44日間で実に47万9554発。当時子どもだった住民は「雨のように降り注いだ。サイレンが鳴るたびに防空壕に駆け込んだ」と振り返る。多数の死傷者を出しつつ、台湾側が金門を死守したが、砲撃合戦はその後ルーティンワークのようになり、70年代末まで続いた。

 呉さんは島に無数に残る砲弾から、包丁をつくる。包丁は金門島の特産品となり、呉さんが総支配人を務める「金合利鋼刀」はいまや立派なブランドだ。

 「砲弾に使用される鋼鉄は質がいい。まだいくらでも出てくるから原料コストもかからない」と呉さん。「ちょっと実演してみましょう」と言うや、見事な一人流れ作業を披露してくれた。砲弾から鉄板を焼き切り、炉で溶かし、打って引き延ばし、機械で削る。柄をつけて完成するまで、わずか20分。

 「砲弾1個で60本の包丁ができる。値段? 平均すると2000元(5000円)くらいかな」。実に生産効率が高い。

 仕事場の横は包丁ショップ。観光客に交じって、1100元(2800円)のものを1本買った。「マエストロ・ウー」と呼ばれる呉さんを主人公に、日本のドキュメンタリー映画「呉さんの包丁」が撮影中だ。

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ