香港「リンゴ日報」が廃刊に追い込まれた。昨年逮捕された創業者のジミー・ライ(黎智英)氏は収監されたままだ。中国への批判的な言論を徹底的に封じ込めようとする権力の暴挙を、いま香港で我々は目の当たりにしている。
中国化の風圧が強まる香港で、言論の自由を守る最後の砦と目されていた日刊紙「リンゴ日報」が、6月24日の朝刊を最後に廃刊した。昨年導入された国家安全維持法を盾に、当局によって編集・経営幹部を軒並み逮捕され、資産凍結でとどめを刺された形だ。
同紙が過去の報道において、「一国二制度」を形骸化させる中国への圧力や制裁を国際社会に求めたことが、摘発の容疑とされた。この異常事態に、香港社会も世界も目を疑い、怒りに震えた。
リンゴ日報は最後までジャーナリズムのプライドを捨てなかった。残された記者や編集者ら社員総出で最後の編集作業に取り組み、過去最高レベルの発行部数となる100万部を印刷し、すべてを売り切った。リンゴ日報は最後まで「らしさ」を貫いた。
廃刊をもって「香港人の新聞」になった
リンゴ日報は1995年の創刊日の朝刊社説でこう宣言していた。
「我々が作るのは、香港人の新聞である」
その言葉は、26年を経て、果たされたと言っていい。
最後の朝刊を買うために長蛇の列を作ったのは、その香港人たちであり、彼らの記憶にリンゴ日報は残り続ける。廃刊をもってリンゴ日報は名実とも「香港人の新聞」になったと言っていい。
香港人は国安法の前に沈黙を強いられている。だが、リンゴ日報への弾圧は、香港人の魂の火が消えていないことを世界に示すことになった。24日の最終号の見出しは「雨の中のつらい別れ」。23日夜に大勢の人が廃刊を惜しんで同社ビルに集まり、編集作業を見守る様子が一面トップの写真に掲げられた。
香港中文大学の准教授で民主派の論客である周保松氏は、フェイスブックでリンゴ日報への当局の弾圧が起きた理由をこう分析した。
(1) 我々すべてを恐れさせる。
(2) 香港において独立し物を言うメディアをなくす。
(3) 我々に歴史を忘れさせる。
そして、こう呼びかけた。
「私たちは恐怖に向き合う術を身につけ、残ったメディアをできる限り支え、記憶を守り伝えていくことを学ぼう。確かに苦しいが、ほかの方法はない。信念に従って歩んでいこう。香港をしっかり守ろう」
ウェブサイトも閉鎖
中国政府や香港政府は、民主派の論陣を守ってきたリンゴ日報を香港から消滅させるべく、早くから決意を固めていたようだ。
昨年から、創業者の黎智英(ジミー・ライ)氏は無許可集会の参加や国安法違反などで起訴され、一部罪状で実刑判決を受けている。
他方、中国と関係のある企業はリンゴ日報に広告を出さなくなり、収益の7~8割を広告に依存し、新聞のぶ厚さが売りだったリンゴ日報の紙面はどんどんと薄くなっていった。ウェブサイトで有料購読を始めたのは2019年。台湾のリンゴ日報の紙媒体を今年廃刊し、経営資源を香港に集中させようとした矢先だった。
今回の強制捜査では、ライ氏逮捕後に新聞を支えてきた幹部5人や記事の責任者が拘束され、1800万香港ドルの運営資金が凍結。大量の編集用機材も押収された。それは新聞の発行を不可能にする措置であり、リンゴ日報のウェブサイトまでも24日0時をもって閉鎖され、過去の報道も一切閲覧ができなくなった。
おそらく、社員への給与に充てる資金の凍結解除の条件に、ウェブサイトの閉鎖も求められていたのだろう。
関連記事(新潮社・Foresightのサイト)
バックナンバー
新着
会員限定