平成31(2019)年4月1日、新元号を菅義偉官房長官が発表した。安倍晋三首相は記者会見で、「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」ことを託したと語っている。
画期的だったのは、漢籍ではなく日本最古の歌集『万葉集』から2文字を選んだことだ。
「令和」は、『万葉集』巻5に残されている。「梅花(ばいくわ)の歌三十二首」の歌そのものではなく、序文に天平2(730)年正月13日に帥老(そちのおきな=大伴旅人=おおとものたびと=)の宅に集まって宴会をくり広げたこと、時に初春の「令月(よい月)で、気は良く風は穏やかだ(風和=やはら=ぐ)」とある。この中の「令」と「和」を組み合わせている。
日本の元号は、7世紀半ばの「大化」以来「平成」に至るまで、計247あり、漢籍から2文字を選んできたが、「令和」は、歴史上はじめて日本の古典から拾ってきた。これは、画期的だと思う。
ただし、この序文、万葉仮名(大和言葉を漢字で表記する)ではなく漢文で記されている。中国の南北朝時代に記された『文選』の「帰田賦(きでんのふ)」の一部を借用したらしいから(「仲春令月、時和し気清らかなり」)孫引きとなり、批判する学者も少なくない。
日本は漢字文化圏から多くの影響を受けてきたから、日本の文献から引用しても、必ず海外との何かしらのつながりが出てくるのは当然のことで(漢字そのものが、大陸から伝わったのだし)、それでも「日本人が記した書物の中から漢字を拾ってくる」行為は、試みとして称賛されるべきものと思う。
また、『万葉集』は後の時代の「貴族が知識をひけらかすための和歌集(『古今和歌集』や『百人一首』など)」とは決定的に違う。庶民の歌が多数選録されていて、古代の列島人みなの声を集めている。だからこそ、『万葉集』でよかったと、ホッとしているのである。
また、外国メディアの中には、「令」を「order」と訳していて、これでは命令や秩序の意味になってしまっている。日本のメディアも、「令」を悪いイメージで語っている。そこで外務省は、「令和」を「Beautiful Harmony」と紹介している。
関連記事(新潮社・Foresightのサイト)
バックナンバー
新着
会員限定