◆コラム 両国ディスタンス フォトギャラリー
バックナンバー
肩のテーピングが気になる
(23/08/03)コロナは巡業をどう変えたか
(23/07/06)夏場所に思う大相撲の「重心」と「概念」
(23/05/31)昭和の時代は女性記者も入っていた〔支度部屋の風景〕②
(23/04/20)横綱・大関がいなくなって
(23/03/24)力士の言葉が伝わり始めた時代〔支度部屋の風景〕①
(23/03/08)貴景勝、最後の3日間
(23/01/25)土俵も客席も「ウィズコロナ」
(23/01/17)コロナからの再生、一歩ずつ 八角理事長に聞く(下)協会編
(22/12/28)誰か朝乃山を迎え撃て 八角理事長に聞く(上)土俵編
(22/12/20)阿炎の優勝で心配なこと
(22/12/01)大関が弱いと必ず出る話
(22/10/24)「70歳決戦」は何を物語る
(22/09/27)逸ノ城8年目の「ゾーン」
(22/07/26)花とじょっぱりのあざなえる「綱」
(22/07/20)朝乃山の処分は重かったか
(22/07/01)改めて考える、大関とは
(22/05/25)土俵の上と下と外と 夏場所を歩く
(22/05/12)「金の卵」を探す覚悟 尾車親方に聞く
(22/04/25)「双葉山以来86年ぶり」の意味
(22/03/31)照ノ富士の「優しさ」と力士たちの瞬間技
(22/03/17)子どもの頃に見た相撲を実況したい 藤井康生アナの千秋楽
(22/02/24)御嶽海の待たせた昇進と「相撲力」
(22/01/24)2022年を「復活の土台」に 八角理事長に聞く
(21/12/28)栃錦と白鵬が語った「緩み」
(21/12/03)「品格」論議の堂々巡り
(21/11/04)なぜ語られる横綱の「功罪」
(21/09/28)五輪の後の秋場所
(21/09/16)反則規定を変えるべき
(21/07/21)白鵬の危機と「入日本」
(21/06/22)「入日本」が聞いてあきれる
(21/05/26)大相撲の「安全」と「安心」
(21/05/06)「鶴竜先生」のススメ
(21/03/29)押し相撲の生きる道
(21/03/01)お相撲さんの呼び方
(21/02/18)1年の計が初場所にあるなら
(21/01/14)「横綱はのたうつ姿を見せよ」 八角理事長に聞く
(20/12/23)「サムライを継ぐ」はずの者たち
(20/11/24)大相撲はコロナに負けるのか
(20/09/30)ええじゃないか千秋楽
(20/08/05)両国ディスタンス
(20/07/28)新大関朝乃山、白星の重ね方
(20/07/07)悲しい「逆縁」と「コロナ後」
(20/05/28)目と目が合って50行
(20/04/30)笑顔なき春の「千秋楽」
(20/03/25)コロナ危機と「3・11」の痛恨
(20/03/03)番付が溶けていく
(20/01/30)100年後へ、師匠の指導を 八角理事長に聞く
(20/01/01)納めの一番で起きたこと
(19/11/29)番付一枚、紙一重
(19/11/15)住み代はる代ぞ 「貴」の家
(19/10/19)大相撲の「顔」と「カオ」
(19/09/17)白鵬の「花道」と東京五輪
(19/08/08)炎鵬がくれた楽しみ
(19/07/04)朝乃山が胸を張れる時
(19/06/04)大相撲は令和を生き抜けるか
(19/04/15)昭和のひげ、平成のひげ
(19/03/15)稀勢の里の「稀」なる2年
(19/01/17)「新旧」がっぷりの年に 八角理事長語る
(19/01/01)暴力規程に書いてないこと
(18/12/21)15日間の権利と義務
(18/11/27)「平成の大横綱」去りて
(18/10/10)それでも残る「8場所休場」
(18/09/02)暴力根絶は「机上の正論」か
(18/06/26)「栃」の部屋に使者が来た
(18/05/31)「十五尺」の女人禁制
(18/04/18)実現しかけた横綱降格
(18/03/13)「貴乃花改革」という幻
(18/02/06)白鵬という「危機」
(17/12/26)相撲界の「生きにくさ」
(17/11/24)日馬富士はいなくても
(17/11/18)横綱引退の流儀
(17/11/02)力士大型化の行く先は
(17/09/27)涙の優勝の向こう側
(17/03/27)「鬼」と「おしん」と稀勢の里
(17/01/27)遺影から聞こえた声
(16/01/12)別れの支度
(12/01/16)稀勢の里の「形」
(11/12/18)さびた鉄アレイ
(11/11/20)ハイカラな「鬼」
(11/10/27)スター誕生
(11/09/20)最後のひと押し
(11/08/31)やはらかに
(11/07/21)敢闘精神
(11/07/14)どんな困難にも
(11/06/12)風薫らない場所
(11/05/23)残された人々
(11/05/01)「審査」されるもの
(11/04/08)遠い春、近い夏
(11/03/04)相撲協会あって相撲なし
(11/02/09)稀勢の里の角度
(11/01/31)鎌ケ谷のにぎわい
(11/01/18)「コノヤロー」勧告
(10/12/29)もう一つの記録
(10/11/21)笠置山はいるか
(10/11/12)白鵬のおかげ
(10/10/26)白鵬を倒すのは
(10/09/22)「鬼」の背中
(10/09/06)未カイケツ
(10/08/25)満員御礼
(10/07/26)選挙を見たい
(10/07/08)何のための決断か
(10/07/01)きのう、きょう、あした
(10/06/25)木瀬部屋は消えても
(10/05/31)黄金の締め込み
(10/05/13)寒い春
(10/04/29)支度部屋から
(10/03/26)ナマコの真実
(10/03/09)横綱のうそ
(10/02/06)暗い夜道を
(10/02/03)土俵はどこだ
(10/01/13)耳を澄ませば
(09/12/07)自分の相撲、相手の相撲
(09/11/25)大関になる覚悟
(09/11/16)スイーツ親方
(09/11/02)国技館100年
(09/10/19)朝青龍的なるもの
(09/09/29)けいこは見られるもの
(09/09/11)マスクをしたお相撲さん
(09/09/07)巡業がやってきた
(09/07/31)2場所連続優勝
(09/06/25)寄るは難し
(09/06/01)高見山の時間
(09/05/19)番付は生き物
(09/05/08)出げいこ論争
(09/04/03)WBCと春場所
(09/03/24)41人の春
(09/03/12)2月の両国
(09/02/16)何を見せる興行か
(09/02/02)朝青龍人気
(09/01/28)巨漢の系譜
(09/01/20)咲きながら散る桜
(09/01/12)「双津竜コーチ」の記憶
(08/12/26)八百長は「起こり得る」
(08/12/15)小兵の心意気
(08/11/24)ウルフの「1センチ」
(08/11/04)新着
会員限定