会員限定記事会員限定記事

「原発ゼロ、やればできる」小泉元首相

子や孫に安全な社会をつくろう

 東日本大震災から4年の3月11日。「原発ゼロ」を求める小泉純一郎元首相が福島県喜多方市で講演し、安倍政権の原発再稼働方針について「本当にあきれる」などと批判した。今も変わらぬ「小泉節」を報告する。(時事通信編集委員 村田純一)

 その日、福島県会津地方には積雪50センチの大雪が降った。在来線の一部は運休し、高速道路も通行止め。太陽光エネルギーの発電会社「会津電力」に招かれた小泉氏の講演は雪の話から始まった。

 「住んでいる方の日常生活は大変ですけど、たまに雪景色を見るときれいですね。雪を見ると感銘を受けた和歌を思い出す。昭和21年正月、敗戦から半年もたってない。歌会始が皇居で行われた。その時、昭和天皇が次のように詠まれた。

 降り積もる深雪に耐えて色変えぬ 松ぞ雄々しき人もかくあれ

 皇居の庭に何百本という松が植えられている。松は常緑樹で色を変えない。動じない。(日本は戦争で)敗れたけど、打ちひしがれることなく、松のように雄々しく国民も頑張ってくれ、と思いを込めた歌だと思っています。

 地震、津波、原発事故による大災害。何万人もの方が命を落とされ、いまだに行方不明(の人がおられる)。あの大災害にめげず、ピンチをチャンスに変えてやろうと立ち上げたのが、会津電力だと思いました。くじけない。この大災害のピンチを何とかチャンスに変えられないか。もう原発はやめよう。自然界に無限にある太陽光、風、水、植物、地熱、そのような自然のエネルギーをこれからの福島に生かしていこうと、自分たちの子や孫に安全な社会をつくろうと思って、いま努力されている」

 小泉氏は会津電力の取り組みに感銘を受けたことを語った後、本題に入った。

話題のニュース

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ