会員限定記事会員限定記事

【地球コラム】新ウクライナ危機、プーチンの真意は

NATO拡大に不信

 2021年春以降、ロシア西部国境に大軍を集めて断続的にウクライナ情勢を緊張させているプーチン政権の「真意」が、ここにきて明らかになった。そもそもロシアが国内で軍事演習を行うことは自然だが、兵力が過去最大規模だったり、演習後に直ちに撤収しなかったりするのは不自然な動きだ。秋から冬にかけ、欧米は2014年に続くウクライナ侵攻もあり得るとみて、北大西洋条約機構(NATO)が黒海で演習を実施するなど厳戒態勢を敷いた。

 この新たなウクライナ情勢、いわば「ウクライナ危機2.0」は、12月7日の米ロ首脳のオンライン会談で最大の議題となった。米メディアは「ロシアが年明けにもウクライナに侵攻する計画」と報じてきたが、ロシアはどうして緊張をあおるのか。21世紀に再び隣国の領土に手を伸ばそうとしているのか。こうした疑問に答えるには、ロシアの内在的論理をつぶさに見ていく必要がある。根底にあるのは、NATOの東方拡大を受けたプーチン大統領の積年の不信感だ。ロシアは「ウクライナとジョージアのNATO加盟方針の撤回」(12月10日付外務省声明)などを突き付けている。(時事通信社・前モスクワ特派員 平岩貴比古)

地球コラム バックナンバー

新着

会員限定



ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ