会員限定記事会員限定記事

【追悼】運命変えた名匠との出会い 日本アクション界のパイオニア、俳優・千葉真一さん

体操選手からの転身

 8月19日、千葉真一さんが新型コロナウイルスの感染に伴う肺炎によって、82歳で亡くなった。日本の映像界が生んだアクションスターのパイオニアであり、世界の映画人がリスペクトするサニー・チバが、最期はウイルスに感染して逝ってしまったことは、あまりにも切ない。生前、彼を何度か取材した時の印象を元に、俳優・千葉真一(以下敬称略)の俳優人生を振り返ってみよう。(映画ライター・金澤誠)

【写真特集】俳優・千葉真一さん

 千葉は当初、日本体育大学に所属する器械体操の選手でオリンピックを目指していたが、練習のし過ぎで坐骨を痛めて、体操選手の道を断念。1959年、東映の第6期ニューフェイスに、2万6000人の応募者の中からトップの成績で選ばれる。ニューフェイスでは同期に太地喜和子、1期上に梅宮辰夫、2期上に山城新伍や室田日出男、佐久間良子らがいた。60年にはTVのアクション・ヒーローもの『新七色仮面』の主役に抜擢され、体操で鍛えた類いまれな身体能力を駆使して、スタントマン無しのアクションに挑戦。一躍若手アクション俳優として注目された。

 彼の俳優人生を決定づけたのは、初の主演映画『風来坊探偵 赤い谷の惨劇』(61)で深作欣二監督と出会ったことだ。このとき彼は若手俳優のルーティンワークとして、地方の映画館に赴いて舞台あいさつをしていたが、いきなり東映本社に呼び戻された。そこに待っていたのが深作で、彼の監督デビュー作『風来坊探偵』の主役に千葉を起用したいと言ってきた。ついては劇中で当時人気の外国TVドラマ『拳銃無宿』でスティーブ・マックィーンが使うような銃身を短くしたライフル銃を出したいと言い、その銃のサイズを千葉に合わせて作りたいと深作は言った。そのアイデアに面白さを感じた千葉も、アクションはすべて自分でこなしたいと答え、二人は意気投合。ここにその後17本の映画でコンビを組む二人の初仕事が始まったのである。

 千葉は完成した『風来坊探偵』を観て、細かいカット割りでテンポよく進むこのアクション映画が、あっという間に終わったように思ったとか。まるで長さを感じさせない深作映画の魅力に引き込まれた彼は、この年だけで深作監督のアクション映画4本に主演。それらをステップに、深作は東映東京撮影所を担う監督になっていく。

 その後も千葉真一の俳優人生に、深作監督は影響を与えた。一般的に千葉の人気が決定的になったのは高視聴率を稼いだTVドラマ『キイハンター』(68~73)だった。国際警察の日本にある特別室のメンバーが活躍するこの作品で、風間洋介役の千葉はそれまでのアクションの常識を塗り替える危険なアクションを自ら演じて茶の間の人気者になったが、このドラマを企画したのも深作監督だった。

インタビュー バックナンバー

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ