5月末に日本に帰国した友人から、入国審査場に進むまでに8カ所の検疫チェックポイントをクリアする必要があり、書類に不備があった場合には強制送還されると聞いていた。そのため、機内で降機案内を待つ間に、(1)フライト出発時刻の72時間以内に受けたPCR検査による陰性証明(2)入国の次の日から起算して14日間は待機先で外出を自粛することや、入国者健康確認センターへの健康状態の報告などを約束させる誓約書(3)機内で配られた健康カード(4)接触確認アプリ「COCOA」、位置情報確認アプリ「OEL」、ビデオ通話アプリ「MySOS」のダウンロード(5)COCOA質問票に回答後表示されたQRコード(6)迎車ハイヤーの自動車登録番号標(ナンバープレート)の番号、車種と運転手の携帯電話番号(7)入国後14日間の待機中に宿泊する施設の予約票と支払い証明書―を再確認した。
そして降機後、空港スタッフに誘導され、検疫検査所に向かう通路に並べられた折り畳み椅子に座って待つよう案内された。ところが、指定された椅子と前の椅子との間は社会的距離が保たれていない1メートル未満であったため、職員に間隔を空けてほしいと頼んだところ、けげんな顔をされ、今日はすいているので一席空けても構わないと言われた。着席後1回目のチェックポイントで(1)~(3)の書類確認を受けた後、数メートル離れた2回目のチェックポイントでも書類の確認があり、3回目のチェックポイントでCOCOA質問票に回答したことを証明するQRコードの提示が求められた。
4回目、5回目のチェックポイントでも書類の再確認作業が行われ、6回目のチェックポイントで健康カードの確認の後、防護服をまとった検疫官から抗原定量検査用の細いシリンダーの上に小さな漏斗が載った容器が手渡され、個別ブース内で容器中の黒い線(1ミリリットル)以上の唾液を採取するよう指示された。選挙の投票所のような簡易パーティションで区切られたコの字形が横一列に並んだ検疫ブースの壁には「酸っぱい食べ物を思い浮かべてください」と書かれたポスターとともに梅干しとレモンの写真が掲示されていた。
7回目のチェックポイントでは検体提出時に貼られた健康カード上の検査番号とバーコード、14日間の待機期間中必要なアプリ(OEL、MySOS)が携帯電話にインストールされていることのチェックと合わせ、メールアドレスならびに入国者健康確認センターからの空メール受信の確認があった。その際、OELからのプッシュ通知は1日に2~3回ランダムに届くが返答は強制ではないので、無理のない範囲で「今ここ!」ボタンを押せばよいと言われた。
新着
会員限定