中国をはじめ、世界で水産物消費が高まっている半面、日本の魚食は細る一方。ただ、新型コロナがまん延し始めた昨年、巣ごもり需要の増大から若干、風向きが変わってきた。
直近のデータでは、総務省の家計調査報告で、2020年の1世帯当たり(2人以上)の「生鮮魚介」の購入量が、23.9キロと18年ぶりに前年(23キロ)を上回った。マグロやサーモンなどのほか、アジやサバ、カレイといった調理が必要な魚種の購入量も多かった。
大手スーパーで長年鮮魚バイヤーを務め、若者の魚食にも詳しい水産アドバイザーの小谷一彦氏は「魚以外にも手軽に好きなものが食べられる時代。若い人たちには、インターネット交流サイト(SNS)を使ったり、食品ロスの防止などSDGs(持続可能な開発目標)の視点から魚食をPRしたりすることも効果的ではないか」と指摘している。
【略歴】
川本大吾 水産部長。1991年入社 旧築地市場~豊洲市場、水産庁などを取材。2006~07年「水産週報」編集長。10~11年水産庁の漁業多角化検討会委員。14年から現職。著書に「ザ・築地」(時事通信社)など。
(2021年6月8日掲載)
大漁!水産部長の魚トピックス バックナンバー
新着
会員限定