当初、半年くらいで終わると想定していた日本一周は約7年にも及んだ。農家や工芸家、日本酒の酒蔵など各地で触れる文化、人、モノは、中田さんにとって全てが新しく、好奇心をくすぐるものにあふれていた。各地で訪れたのは、多くの人が日常生活で接するモノがほとんど。だからこそ、そこに意義があり、伝えたい思いが強いという。
「当然ながら、知らなければ何を勉強すればいいか分からないし、何に興味があるかも分からない。農家や工芸家の元を訪れても、最初は全然何も分からなかった中で、少しずつ現場で話を聞き、体験をして、知識を蓄えていった。そうすると理解できるところも増え、興味がどんどん増していった。さらには農家や工芸家の情報も最初はネットや本で調べていたが、人のつながりで紹介されたり、専門家などからの情報も入るようになった。結果、九州では一つの県を3、4日くらいしか滞在していませんでしたが、それが最終的に東北に行く頃には一つの県に1カ月半とか2カ月、北海道に至ってはいた日数としては3、4カ月だと思いますが、回った期間でいえば1年ほどかかったと思います。それくらい情報が集まるようになり、いろんな人たちを探せるようにもなって自分の興味が広がったということでしょうね」
「農作物、お茶、日本酒、工芸品、調味料など普段生活で触れているモノであれば、みんな知っているはずなのに、実際にはどういうふうに作られているとか、どういう違いがあるのかを知っている人が実は少ない。だから選んで買っているようで、実際、選べている人は少ないのではないか。そこには、すごい価値が眠っているなと思いますね。なぜかというと、毎日消費するものを自分好みで選べるようになると、毎日が楽しくなるから」
こんな経験はないだろうか。ワインや日本酒、しょうゆなどたくさんの種類が並んだ商品棚を前に、高揚感を感じながらもどれを選べばいいのか分からない。結果、いつも同じモノを選んでしまう。中田さんが思いを共有したいのは、まさにこの部分だ。
「選び方を知っている人は、安くてもいいものを選べるんですね。選び方を知っていることによって、自分好みを買うことができるようになってくると、生活がより楽しくなる。ファッションなんかが最たるものだと思います。知ることによって、日々の生活のクオリティーが間違いなく上がります。実際に自分もそうでしたから。もしかしたら、最初は面倒くさいのかもしれないけど、より楽しい生活を送っていくためには最低限の努力が必要だと思います」
一昨年、第2の「旅」を再開
一昨年、日本を巡る第2の旅を再開した。目的も変わって「生産者と消費者をつなぐ」をテーマに、各地を回っている。新型コロナウイルスの影響で、移動や人との接触が制限される状況になったが、それは逆に今までオンライン化されにくかった地方の伝統産業の活性のチャンスと捉えることもできる。中田さんは、生産者の顔や商品の背景にあるストーリー、その土地の文化や歴史まで見えるような発信を目指している。今後はオンラインに自らが体験して感じた「世界」を「情報」とリンクさせ、生産者と消費者をつなげていきたいと思っている。
「これまで、自分なりにできる情報の発信はしてきましたけど、それだけでは足りない。もう一歩進んで、体験できる場所までつくっていく必要性があるんじゃないかと考えています。雑誌やラジオでの発信、また映像も撮ったりして、さまざまな形で生産者たちの情報を伝え、最終的には消費者が体験できる(買える)ためのプラットフォームまでつくっていくということです。情報と体験する場所を連動させることが一番重要だと思っています」
「以前はコミュニティーというと、一つの場所に集まることが大事でしたが、インターネットがこれだけ発達してきて、いろんなものが世界中から取り寄せられるようになってくると、オンラインでの信用あるコミュニティーをどういうふうに形成していくかが重要だと思います。その時には僕は毎日の生活にこだわりたい。だからこそ、素晴らしい生産者「にほんもの」を多くの人たちとつなげられるプラットフォーム作りこそが、最良のコミュニティー作りになるのではないかと思っています」(2021年1月31日掲載)
新着
会員限定