政府与党では、景気回復を加速させるため、第3次補正予算を編成して、追加の経済支援をすることも検討されている。給付金や助成金のさらなる積み増しや、Go To キャンペーンの延長などを求める声も出てくるだろう。早速、自民党の一部は、国民一律5万円の定額給付金を新たに支給するよう政府に要望した。
しかし、すでに給付された国民一律10万円の定額給付金などが、どれくらい経済の下支えに貢献したかを、詳しく検証する必要があるだろう。政府は野党の質問に対する答弁書で、6月、7月の家計調査によると、家庭用、娯楽用耐久財への支出が伸びているので、一定の効果があった可能性があるとの見方を示している。しかし、少なくとも財政当局のトップである、麻生太郎財務相は「その分だけ貯金が増えました」(10月24日の講演)と述べ、消費につながっていない可能性も示唆した。
厳密な効果の検証がないままに、これまで通り「手探り状態」で財政出動を繰り返しても、確実な景気回復につながるかどうかは不透明だ。
報告書では、その上で、こう強調している。
「世界的な経済停滞の長期化が予想される中、今回のようにあらゆる企業の事業と雇用を巨額の財政措置により支え続けるのは持続可能ではない」
戦後保守政治の裏側 バックナンバー
新着
会員限定