筑波大が26年ぶりに箱根駅伝に帰ってくる。第96回東京箱根間往復大学駅伝競走の予選会が行われた10月26日。爽やかな秋晴れの空の下、歓喜の歌声が高らかに響き渡った。筑波大の前身である東京高等師範学校時代から、約100年歌い継がれる宣揚歌「桐の葉」。選手、学生、卒業生らが肩を組み、笑顔で大合唱する。あまたの関係者が待ち望んだ瞬間だった。長く閉ざされた重い扉をどのようにして開いたのか。復活までの軌跡を追った。(時事通信運動部・青木貴紀)
遠い箱根路、厳しい現実
「箱根駅伝復活プロジェクト」が発足したのは2011年。クロスカントリーコースを整備するなど、長い低迷期からの脱却に向けて大学をあげて力を入れ始め、当初は「5年以内に本戦出場、10年以内に優勝」という目標を掲げた。だが、現実は厳しい。抜群の人気と注目度を誇り、長距離学生にとって憧れの舞台。競争は年々激しさを増し、予選会で20位の壁さえ越えられないことが続いた。
「こんなにレベルが高いのか」。15年に就任した弘山勉駅伝監督(53)は、初めての予選会を終えて驚きを隠せなかった。本戦出場権を得られる10位に25分近く及ばない22位。自身は筑波大時代に4年連続で箱根駅伝を走った。当時、出場は当たり前だった箱根路は、はるか遠い存在となっていた。
就任当初から5000メートルで14分台の選手は数人いたものの選手層は薄く、個々の走力差が大きい。何より、長距離ブロック全体に「緩い」雰囲気が漂っていた。「このままじゃ予選会通過なんて、とんでもない」。本気で箱根を目指す意識向上とトレーニング改革に乗り出した。
朝練習で10~13キロの集団走を行い、ラストはペースを各自に任せて競争意識をあおった。夕方の本練習では、ポイント練習の頻度を1日増やして週4日に。最初は「信じられないような顔をしていた」選手の顔つきは徐々に変わり、体力も高まっていった。
寄付金活用、確かな手応え
国立大ゆえの大きな障壁が、強豪私立大に比べて少ない活動資金だ。環境や体制の差を少しでも埋めるため、寄付を募るクラウドファンディングを16年から始めた。今年は196人から計335万円。支援金を合宿のトレーナー帯同費や栄養サポートなどに充て、着実に成長していった。
16年以降の予選会は、とにかく「突破」にこだわった。そのために必要なタイムを逆算して各自のペースを設定。当然実力が伴わず、オーバーペースになって後半つぶれてしまう選手もいる。それでも翌年以降を見据えて選手は経験を積み、本戦出場に必要なスピードを身をもって体感した。
16年は24位、17年は19位、18年は17位と前進。突破ラインまでのタイム差も年々縮まった。18年は10位と8分56秒差。1人あたり1分を切るまでに近づいた。チーム全体が確かな手応えをつかみ始めていた。
新着
会員限定