9月の内閣改造からほんの2カ月足らずの間に、菅原一秀前経済産業相と河井克行前法相が、「政治とカネ」の問題で相次いで辞任したことは、異常事態と言うしかない。
一方で、両氏とも菅義偉官房長官の側近とあって、このところ政権内で存在感を増しつつあった菅氏の失速は、ポスト安倍政局にも影響を与えそうだ。菅原氏の後ろ盾だった菅氏の影響力に少なからぬ影響を与える可能性があるからだ。
◇色めき立つ「隠れ反菅」
「今回のことで党内の『隠れ反菅』の連中が色めき立っているな」。政界関係者の一人はこうつぶやいた。
菅氏は麻生太郎副総理兼財務相、二階俊博自民党幹事長と共に、安倍政権の3本柱の一角。首相官邸から霞が関の官僚ににらみを利かせ、党内にも大きな影響力を発揮してきた。
平成から令和への改元を機に「令和おじさん」の異名をとり、政治に無関心な若者の間の知名度も急上昇。
また、4月の統一地方選では、与野党対決となった北海道知事選で菅氏が肩入れした新人候補が当選した他、大阪知事選・市長選でも支援した親しい維新の会の2候補が勝利。支援候補が敗北した麻生、二階両氏とは明暗を分ける形となった。
こうした経緯から春以降、菅氏は「ポスト安倍」の有力候補の一人にも数えられるようになった。党内では「今や『菅一強』か」との声も聞かれた。その菅氏にとって、菅原氏はまさに「側近中の側近」だ。
◇菅氏を囲む会
菅原氏は、東京都議を経て2003年衆院選で初当選。予算委員会の与党筆頭理事や財務副大臣を務めた。
また、菅氏を囲む中堅議員の勉強会「令和の会」の発足(6月)では、中心的役割を果たした。菅原氏の経産相への起用を、菅氏は強く推したとされる。
菅原氏に続いて法相を辞任した河井氏も、菅氏の側近。先の参院選で選挙違反疑惑が浮上した河井氏の妻、案里氏の初当選にも、菅氏の存在がある。
広島選挙区の2議席独占を目指して、菅氏は自民党のベテラン議員と競合する形となる案里氏擁立を主導。選挙戦で案里氏を全面支援した。菅原、河井両氏が「菅銘柄」と呼ばれるゆえんだ。
しかも、内閣改造の最大の目玉だった小泉進次郎環境相の初入閣も菅氏の後押しがあった。
その小泉氏も気候変動問題をめぐる「セクシー発言」が波紋を広げるなど、期待された発信力がどこまで発揮できるかは、不透明となっている。
◇首相には悪くない展開
そうした状況に党内からは「菅人事はうまくいっていない」との陰口も聞こえてくる。
もっとも、安倍晋三首相にとって、菅氏への逆風は必ずしも悪い展開ではなかろう。
仮に今後、菅氏の存在感が一段と増すことになれば、「ポスト安倍」時代に入っても、憲法改正の旗振り役として影響力を保持したい安倍氏にとって、望ましい状況とは言えないからだ。
自民党関係者によると、安倍氏は周辺に「菅原さんは官房長官が連れてきた人だ」と語ったという。真偽のほどは定かではないが、さもありなんとみる。
(時事通信社「金融財政ビジネス」より)〔2019年11月配信〕
新着
会員限定