犬猫などのペットや牛、ブタなどの産業動物を診る「動物のお医者さん」に憧れる若者は多い。獣医師を育てる大学の人気と倍率は高止まりしている。獣医大では、どのような教育が行われているのだろうか。動物を扱う実習としては、体の反応を学んだり、手術や診療の練習をしたりする目的でマウス、犬などの実験動物を使うものと、病気のペットと産業動物を診る臨床実習がある。最近は動物福祉を重視する国際潮流の中で、実験動物の代わりに技能習得用の動物モデル(模型)などを使った上で、臨床実習に力を入れる動きが出てきている。先進的な2つの大学を訪ねた。(文化特信部・森映子)
◇ ◇ ◇
山口大学共同獣医学部(山口市)は現在、共通のカリキュラムを持つ鹿児島大(鹿児島市)と共に国際的な評価を得るため、欧州の獣医学教育評価機関「EAEVE」の認証取得を目指している。
EAEVEはカリキュラム、設備など13項目を審査するが、「最も重視するのは動物福祉に配慮して教育を行っているかという点」(佐藤晃一学部長)。つまり、大学が工夫して実験動物の生態、習性などを考慮した飼育環境を整えているか、実験動物を傷付ける実習をしない、動物実験福祉の国際原則である3R(代替法の利用、使用数の削減、苦痛の軽減)を守っているか、さらに動物福祉について学生にきちんと教えているか―といった点がチェックされる。6月にEAEVEの最終視察があり、11月に結果が出る見通しだ。
動物実験福祉の向上を目指し、山口大は2018年7月、実験動物を飼育する「先端実験動物学研究施設」について、国際的な第三者認証機関「AAALACインターナショナル」の認証も取得した。
新着
会員限定