会員限定記事会員限定記事

「循環経済」の旗手フィンランド~環境との両立に挑む、昆虫食も~

森と湖の国

 北欧のフィンランド。日本よりやや狭い約33.8万平方キロの国土は、4分の1が北極圏に属するものの、広大な森林と多くの湖に恵まれた自然豊かな国だ。

 北はノルウェー、北西はスウェーデン、東はロシアと接し、南西はボスニア湾、南はフィンランド湾に面する。人口は約550万人で、首都は南部のヘルシンキ。北部ロバニエミには、サンタクロースと直接触れ合える観光名所「サンタクロース村」があることで知られる。

 そんなフィンランドは今、持続可能なビジネスモデルの構築を通じ、環境に配慮しながら経済成長を目指す「サーキュラーエコノミー(循環経済)」の旗手として注目を集める。

 エネルギー問題や、地球温暖化をはじめとする気候変動問題への対応が世界的に求められる中、同国は環境と経済の両立にどう挑んでいるのか。2018年5月に現地を訪れ、政府の取り組みや「昆虫食」の普及といった民間の最先端の動きを取材した。
(外国経済部・高橋裕幸)

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ