―これまで相撲界にはさまざまな不祥事があり、二度と不祥事を起こしてはいけないと自身も思ってきたと思う。なぜ今回このようなことが起きてしまったのか。
日馬富士 今も言いましたが、弟弟子を思って、これからのことに、僕の叱ったことが、彼にとって、礼儀と礼節をちゃんとしていける、考えながら頑張っていけるんじゃないかなって、思った上でいき過ぎたことになってしまいました。
―横綱は常々、お客さんを喜ばせる相撲を取りたいと語ってきたが、ファンに対して今どんな気持ちか。
日馬富士 16歳で母国から離れて海を渡って日本にやって来て、親方、おかみさんの下で、相撲、そして人様に迷惑を掛けないように、人としてちゃんと生きる道を教えていただきながら育ちました。相撲を通じて縁があった方々、そして、私を支え、応援していただいたファンのおかげで、第70代横綱になることができました。私は日本を愛してます。日本の国民を愛しています。ファンのみなさま、心から感謝、感謝、感謝を申し上げたいです。(一礼)
―横綱にとって相撲の世界はどんなところだったか。
日馬富士 私は相撲を愛しています。大好きです。そして、相撲道というのはただ強いだけでなく、人として、相撲を通じて国民の皆さまに感動と勇気、相撲を通じて社会に何かできることを、一生懸命やっていくことを、親方、おかみさんから学びながら、相撲を通じてみんなに希望を与えることを考えて、自分にできることをやってきました。そういう意味では、私にとっての相撲は、ただ戦って強いだけでなく、人々に感動、勇気、希望を与えるのが相撲なのかなと思います。
―17年間の相撲人生の思い出は。
日馬富士 相手がいての相撲なので、今まで、戦ってきたライバル、相手にも感謝ですし、そして、相撲を通じて縁があって出会った方々の支えの下、親方の教えの下で、おかみさんに支えられて今までやってきた。素晴らしい17年間でした。
―5年前の九州場所で新横綱に昇進した。横綱とはどういうものだったか。
日馬富士 上がった時も、横綱として皆の見本と手本になる、横綱の名前に傷がつかないように精進して、一生懸命頑張りますと言いました。一生懸命、横綱として土俵に上がり、お客さんに楽しんでもらえる相撲だけを考えて、横綱としての責任を果たしました。
―どの相撲が一番思い出に残っているか。
日馬富士 たくさんの思い出があります。この場を通じて、一緒に戦ってきた力士の仲間たちに、本当に申し訳ないって伝えたいです。そして、今思い出に残っているたくさんの相撲の中で、序ノ口で優勝したことが、初心を忘れちゃ駄目なので、そのことをいつも思い出にしながら、その気持ちを忘れずに今まで頑張ってきました。
新着
会員限定