会員限定記事会員限定記事

ヒアリ、遭遇したらどうする?~身を守るための対処法~

刺されると線香を当てられたような痛み

 強い毒を持つ特定外来生物のアリ「ヒアリ」。刺されると激しい痛みに襲われ、米国などでは死亡例も報告されている。2017年5月に兵庫県尼崎市で発見されたのを皮切りに、国内の主要港や内陸部で相次いで見つかっている。政府は水際対策を実施しているが、侵入を完全に防ぐのは難しそうだ。では、万が一ヒアリに遭遇した場合、どのような処置を行えばよいのだろうか。アリの生態に詳しい東京農工大の佐藤俊幸准教授(行動生態学)と、下志津病院(千葉県四街道市)アレルギー、小児両科の伊藤直香医師に話を聞いた。(時事ドットコム編集部 山田将司)

 ―ヒアリとは?

 佐藤 南米中部原産のアリ科の昆虫。色は赤黒く、大きさは2.5~6ミリと幅がある。公園や街路樹のある場所、農地などで、直径25~60センチ、高さ15~50センチのアリ塚を作り、生息している。アリ塚はモグラの掘った後と比べ、土がさらさらで、とがっている。
 性格は非常に攻撃的。巣などが襲われると大量の働きアリが地中からはい上がり、腹部末端にある毒針で攻撃する。刺されると、火のついた線香を当てられたような激しい痛みが生じる。米国などでは、アナフィラキシーショックを起こし、死亡した例もある。
 女王アリは1日に1000個もの卵を産む。女王アリが複数いて、働きアリを伴い巣分かれで増殖できる。また、次の女王となる羽アリが風に乗って飛散し、新たな巣を作って繁殖するため、一度侵入を許すと、完全に駆除するのは難しくなる。
 ただ、寒さには弱く、積雪のある地域では越冬できない。日本では、侵入しても沖縄から関東以南の太平洋側でしか生息できないと言われている。

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ