会員限定記事会員限定記事

新国立競技場「A案」に決定、会見詳報

工期短縮、環境計画で高評価

 2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の整備で、事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)は2015年12月22日、設計・施工の公募に応じた2陣営のうち、「木と緑」をテーマにした大成建設と建築家隈研吾氏によるA案の採用を決めた。首相官邸で同日午前に開かれた関係閣僚会議(議長・遠藤利明五輪担当相)に提示し、了承された。迷走が続いた競技場の建設問題が決着した。

 22日午後、JSCの大東和美理事長、隈研吾氏らが記者会見した。大東理事長の発言の主な内容は次の通り。

 新国立競技場整備事業の優先交渉権者の選定に関し、本日午前、わたくしより関係閣僚会議に報告し、優先交渉権者を、大成建設、梓設計、隈研吾建築都市設計事務所共同事業体に決定し、通知しましたのでご報告する。新国立整備事業は、9月1日に公募を開始し、11月16日に2者から技術提案がありました。これらの技術提案について、12月14日に公開し、透明性を図るため、アスリートとの意見交換も実施した。去る12月19日には、委員会による事業者へのヒアリングが実施され、委員会において裁定基準による審査評価を実施した。

 両者とも、技術力を生かした意欲的な提案だったとのことだが、結果として、A者610点、B者602点となりました。工期短縮、環境計画など評価が高かったA者の提案が優れているとの評価だった。そのことを踏まえ、JSCとして優先交渉権者をA者とし、関係閣僚会議に報告し、ただちにA者に通知した。なお、7月の旧計画の白紙撤回を受け、8月14日に技術提案等審査委員会が開かれました。その後、委員会を8回開催し、そのほかに検討会を13回、実に精力的にご議論いただき、村上委員長、委員の先生方には本当に感謝申し上げます。

 JSCとしては、新国立競技場で、すべてのアスリートが最高の力を発揮し、2020年東京五輪・パラリンピック競技大会が成功するとともに、その後レガシー(遺産)として後世の人に長く愛され、活用されるスタジアムとなるよう、優先交渉権者に選定された大成建設、梓設計、隈研吾建築都市設計事務所ともに、引き続き最大限の努力をしてまいります。

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ