会員限定記事会員限定記事

キューバを待ち受ける「新たな戦い」

革命政権はどこに向かうのか

 「万人が平等の国家」を理想に掲げ、米国と半世紀以上渡り合ってきたキューバ。その中南米最後の社会主義国が今、大きな曲がり角を迎えている。2014年12月、宿敵・米国との国交回復を目指すと表明し、正常化交渉をスタートさせたのだ。投資を呼び込み、行き詰まる経済を打開することがキューバの狙いとされるが、これまで覇権拡大を続ける米国を「帝国主義」と批判してきた経緯もある。反骨精神にあふれた革命政権は変節したのか、現地を訪ねて実情を探った。(時事通信サンパウロ支局・辻修平)

◇「日本人は大好きだ」

 キューバのホセマルティ国際空港は、首都の玄関口とは思えないほど殺風景だ。派手な装飾や広告看板、大型の電光掲示板はほとんどない。色彩に乏しく、冷たい印象を与える。きらびやかさとは無縁のシンプルな設計は、ここが社会主義国家なのだと改めて感じさせる。

 空港から市街地までタクシーで40分。運転手のエドワルドさん(50)は陽気な男だった。「日本人は大好きだ。テクノロジーの天才だからね」。笑顔を絶やさず、冗談を飛ばす。

 ハンドルを握るのは旧ソ連製の小型車。エンジン音が異様に大きく、シートの下から振動がダイレクトに伝わってくる。エドワルドさんは、この年代物の自動車を、修理を繰り返して大切に使っている。自動車を製造しないキューバでは、新車をほとんど見掛けない。米国による経済封鎖の影響だ。

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ