会員限定記事会員限定記事

パイロットが語る「プロの世界」

飛行2万5000時間、FDA秋田さん

 米国のライト兄弟が人類初の動力飛行に成功したのは1903年12月17日のこと。1回目の滞空時間はわずか12秒。この日4回飛行し、最長は59秒だったという。それから110年余り。兄弟が夢見た空を40年以上にわたって飛び続け、総飛行時間2万5000時間に達したパイロットがいる。

 静岡市に本社を置く地域航空会社フジドリームエアラインズ(FDA)の機長、秋田芳男さん(63)=兵庫県西宮市=。航空関係者によると、2万5000時間は「恐らく国内定期航空会社の現役パイロットでは最長レベルになるのではないか」という大記録だ。

 73年にパイロットになって以来、トラブルには遭遇しても無事故で操縦桿(かん)を握り続けてきた。偉業達成は、プロとして仕事に真摯(しんし)に向き合ってきた結果にほかならない。

 ◇パイロットの「金字塔」

  全国のパイロットの総飛行時間を管理する公的な組織や団体はなく、誰が最長で何時間かを正確に把握するのは困難だ。ただ2万時間を超える人は少なく、パイロットの間ではこれが大きな到達点、目標とされる。日本航空で1万6000時間のベテラン現役機長(50代)は「2万時間はパイロットとしての金字塔」と語る。

 全日空広報部によると、同社で最長の現役パイロットは1万9500時間ほど。定期航空会社や自家用機のパイロットでつくる日本航空機操縦士協会は「健康管理や体力維持も求められるため、2万5000時間達成は極めてまれ」と話す。

 航空大学校(宮崎市)の教官でも、最長は現役で1万8000時間、OBで2万3000時間。国土交通省航空局運航安全課の担当者も「パイロットが飛行時間を記録するログブックを検査の際などに確認するが、私は2万時間というのも見たことない」そうだ。

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ