2013年にヒットした映画「風立ちぬ」で主人公のモデルとなった堀越二郎は、名戦闘機といわれる零式艦上戦闘機(零戦、ゼロ戦)の設計者として有名だ。同年5月、東京にある堀越の自宅から手帳や著書の原稿など貴重な資料が見つかった。これらの資料を中心にした企画展「堀越二郎の生涯」を埼玉県所沢市の所沢航空発祥記念館が開催。展示品に見入りつつ、零戦の生みの親の軌跡をたどった。
(時事通信社 鈴木豊)
堀越が死去したのは1982年。散逸した関係資料も少なくない。同記念館の主事学芸員の近藤亮さんは「直筆の資料がまとまってあったのには驚きました」と振り返る。
「映画はフィクションです。本当の姿、史実とは違います」と近藤さん。堀越による自著や共著は多いが、「手付かずの状態の資料が発掘された点に価値がある」という。自身をシャイで口下手と表現した彼の手帳を見ると、小さな字がびっしりと並び、几帳面な性格だったことをうかがわせる。
愛用のパナマ帽、戦前から使っていた計算尺などゆかりの物に交じり、少年時代に読みふけったという雑誌「飛行少年」(大正4年11月号)の写真が展示されている。子どもの頃から、大空への憧れは強かったようだ。びっくりしたのは、「空飛ぶ円盤」(現在ではUFOという)に関する原稿の写真があったこと。戦後に米国であった空飛ぶ円盤目撃事件を扱ったものだが、書かれた正確な時期は分からない。それにしても、堀越とUFOという取り合わせは意外性十分だ。
新着
会員限定