特集 裁判員制度

裁判員対象事件は大幅減

 最高裁は5月10日、2008年の裁判員制度の対象事件数が2324件だったと発表した。前年比で約300件減少、04年と比べると約6割にまで減った。裁判員候補者数は2年前の対象事件数などを基に決まるため、10年の候補者数に影響する。
 過去の対象事件数は、04年が3800件、05年3633件、06年3111件、07年2645件と、毎年減少を続けている。
 08年の罪名別では、強盗致傷が590件(前年比約15%減)で、04年の約半数に減少。殺人543件(同3%減)、現住建造物等放火234件(同18%減)などとなっている。
 08年の事件数を基に、国民が裁判員(補充裁判員は2人と想定)に選ばれる可能性の試算結果は、全国平均で5593人に1人。07年の事件数からの試算では4911人に1人となっており、事件数が減り、選ばれる確率が下がった。
 地域別の確率では、最高は高知県(3119人に1人)で、最も低い山形県(17426人に1人)の約5.6倍となった。

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ