冬季五輪 競技説明 カーリング:2018平昌(ピョンチャン)五輪・パラリンピック

競技説明

カーリング

カーリング

カーリング

 各チームが交互に円形の石(ストーン)を投げ、氷上約40メートル先の的(ハウス)の中心近くに残ったストーンの数で得点を競う。1924年の第1回シャモニー・モンブラン大会などで公開競技として実施、98年長野大会から正式競技となった。戦術を駆使し、チェス、ビリヤードに例えられる。

 日本は女子が6大会連続の出場。男子は98年長野大会以来の出場権を獲得した。男子、女子に加え、平昌五輪から混合ダブルスが加わった。

【競技フォーマット】

 男女のチーム戦で、1チームはリード、セカンド、サード、スキップの4人(リザーブを入れて5人)で構成。相手チームと交互に1人2投し、両チーム計16投で1エンド。1試合10エンドで合計得点を争う。

 ストーンをハウスの中心に近く残したチームが勝ちで、ストーンの数だけ得点となる。相手のストーンをハウス外に出すことが可能なため、後攻チームが有利。勝ったチームは次のエンドでは先攻となる。ストーンの前を2人がブルーム(ブラシ)で掃くことにより、ストーンの滑る距離を調節する。

 男女は各10チーム、混合ダブルスは8チームが出場する。競技の実施形式は男子、女子、混合ダブルスとも共通。1次リーグは総当たり戦で、それぞれ上位4チームが準決勝へ進む。準決勝進出をめぐって成績が並ぶチームが出た場合はタイブレーク戦で決める。準決勝の敗者同士で3位決定戦を実施する。5位以下の順位は1次リーグの成績が適用される。

 混合ダブルスは男女1人ずつの2人で組む。男子と女子が1試合10エンドなのに対し混合ダブルスは8エンドで争うほか、あらかじめ両チーム1個ずつ石を置いた状態で始まるなど方式に違いがある。【時事通信社】

話題のニュース

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ