動画特集

搭乗型移動ロボで横断歩道走行が実現=つくばロボット特区で追加の規制緩和

2013年2月20日
 茨城県つくば市は20日、搭乗型移動ロボットでの横断歩道走行を報道関係者に披露した。ロボット実験特区として認定され、公道実験を行ってきたつくば市。追加の規制緩和により、ロボットの横断歩道走行が可能となり、つくば駅前でデモ走行を実施した。
 今回実験に参加したのは、立ち乗り電動2輪車「セグウェイ」9台と産業技術総合研究所が開発したいす型ロボット2台。市原健一つくば市長、セグウェイ観光ツアーの参加者らがロボットに乗り、つくば駅前の交差点などを走行した。
 つくば市は、搭乗型移動ロボット実験特区として認定され、2011年6月より日本初のロボットによる公道走行実験を始めている。これまで歩行者道路の通行は可能であったが、横断歩道をロボットで走行することは許可されていなかった。約1年半におよぶ実験で、事故がなく、住民からの苦情もないということから、横断歩道の走行を国に申請。このほど認可が下り、特区での規制緩和が一歩前進した。
 市原つくば市長は、「横断歩道の規制緩和が一つの突破口になり、より実用化に向けて今後も取り組みたい」と力強く語った。【時事ドットコム編集部撮影】

新着

会員限定



ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ