図解
※記事などの内容は2020年7月6日掲載時のものです
4日に続き、再び大雨特別警報が発表された九州地方では、梅雨前線がほとんど動かず、上空に停滞し続けた。そこに湿った空気が流れ込み、発達した雨雲が連なる「線状降水帯」が発生。記録的な大雨をもたらしたとみられる。
気象庁によると、梅雨前線は大陸からの高気圧と太平洋高気圧に挟まれ、通常は双方の勢力が変化すると南北に移動する。しかし、今回は3日ごろからわずかに動いた程度で、ほぼ九州上空にとどまり続けた。
6日に記者会見した中本能久予報課長は「これだけ前線が停滞し、活発な活動が長く続くのはあまり経験がない」と指摘。停滞は7日まで続くとの見方を示した。
さらに南西や西海上から、雨雲のもとになる暖かく湿った空気が停滞した前線に向かって流入。発達した雨雲となり、狭い範囲に次々と押し寄せたことで大雨になった。
長崎県大村市では6日午後3時15分ごろまでの1時間に94.5ミリの猛烈な雨を観測。福岡県大牟田市は午後7時までの24時間雨量が352.5ミリに達し、この地点の歴代記録を更新した。
新着
会員限定