図解

【図解・社会】大雨危険度の通知サービス(2019年7月)

大雨危険度の通知サービス

大雨危険度スマホに通知=気象庁などサービス開始

※記事などの内容は2019年7月10日掲載時のものです

 気象庁は10日、大雨による土砂災害などの危険度の高まりをスマートフォンなどに通知するサービスを、民間の5社と協力して開始したと発表した。通知により、住民や自治体が避難開始を的確に判断できるようにする狙い。
 5社はヤフー、島津製作所子会社の島津ビジネスシステムズ、さくらインターネット子会社のゲヒルン、アールシーソリューション、日本気象。ヤフーなど一部は10日からサービスを始め、その他も秋までに開始する予定。
 新たなサービスでは、利用者がいる市町村で災害の危険度が一定以上になると、各社が開発した防災アプリや電子メールを通じてスマホなどに通知が届く。詳細な地図はアプリやホームページで確認でき、10分おきに更新される。 
 地図では、雨量を基に土砂災害や水害の可能性がどの程度あるかが、1キロ四方に区切って色分けして表示される。同様の地図はこれまでも気象庁ホームページに掲載されていたが、随時チェックが必要で見落とす恐れがあった。

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ