図解

【図解・社会】5月26日の北海道猛暑要因(2019年5月)

5月26日の北海道猛暑要因

強い日射、上空暖気が要因=北海道東部の記録的猛暑

※記事などの内容は2019年5月26日掲載時のものです

 北海道東部では26日、記録的な猛暑となった。気象庁によると、高気圧に覆われて朝から晴れ、日射が強かったのに加え、上空に異常な暖気が入ったのが要因。西から風が山地を越えて降下する際、空気が圧縮されて気温が上がる「乾いたフェーン現象」も起きたとみられる。
 北海道上空約1500メートルの気温は20度超と、平年より約15度も高かった。東京大の中村尚教授は「真夏でも異常なレベルの暖気」と指摘。この暖気は中国大陸で強い日射により形成され、偏西風に運ばれて北海道上空に達したと説明した。
 北海道佐呂間町で観測した39.5度は、2004年7月20日に観測された東京都心の統計史上最高気温と同じ。中村教授は「まさに異常」と繰り返した。
 首都大東京の藤部文昭特任教授は「北海道では今月雨があまり降らず、地面が乾いていた影響もあったのではないか」と話した。地面が湿っていれば、水分の蒸発で気温の上昇が抑えられたはずという。
 この暑さは全国的に27日も続く見込み。藤部特任教授は「熱中症の危険がかなり大きい」と注意を呼び掛けた。

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ