図解
※記事などの内容は2018年12月4日掲載時のものです
日本列島は4日、南から暖かい空気が流れ込み、12月の観測史上最高気温を更新する地点が続出した。気象庁によると、大分県国東市・国見で27.0度、奈良県五條市で26.8度、徳島市で26.7度を観測し、25度以上の夏日になった。
沖縄県宮古島市・鏡原では29.8度を観測し、12月の全国観測史上2番目の高温記録となった。1番目は東京都・南鳥島で1952年に観測した31.6度。
日本列島の太平洋側に高気圧がある一方、前線を伴う二つの低気圧が北海道付近とサハリン北方に位置。このため、暖かい空気が高気圧の縁を時計回りに回って、南から日本列島に流れ込んだ。
主要都市の4日の最高気温(午後4時まで)は、札幌12.7度、仙台16.9度、東京都心23.4度、名古屋18.1度、大阪24.5度、福岡26.0度。
今冬は南米沖の赤道付近の海面水温が平年を上回るエルニーニョ現象の影響で、日本上空の偏西風が本州付近で北に蛇行。北からの寒気の流入が北日本(北海道と東北)でほぼ平年並みだが、東日本以西では弱く、暖冬傾向と予想されている。
しかし、短期的には冷え込む時期がある。今週末の7日から8日にかけては急速に発達する低気圧のため、北日本で大荒れや大しけ、大雪の恐れがあり、気象庁は注意を呼び掛けている。
新着
会員限定