図解

【図解・社会】台風12号の東から西へ進むイメージ(2018年7月)

台風12号の東から西へ進むイメージ

台風12号、西日本横断=初の西進、九州北部通過後停滞へ-31日まで大雨警戒

※記事などの内容は2018年7月29日掲載時のものです

 台風12号は29日午前1時ごろに東海沖から三重県伊勢市付近に上陸し、近畿と中国地方を横断して午後5時半ごろに福岡県豊前市付近に再上陸した。強い勢力ではなくなったが、九州北部を経て30日朝までに西方沖へ抜けた後、沖合で31日までほぼ停滞する見込み。九州や四国で大雨が予想され、気象庁は土砂災害や河川の増水・氾濫、低地の浸水に警戒を呼び掛けている。
 台風が東から上陸後、西へ進んだのは1951年の統計開始以来、初めて。12号が関東の南海上に北上した際、紀伊半島南方沖の上空に偏西風から分離した寒冷渦があったため、その周りを反時計回りに回って西日本に向かった。山陰沖の上空にはチベット高気圧が張り出して北上できず、そのまま九州西方沖へ進む見通しとなった。
 奈良県では29日未明、曽爾村や宇陀市、桜井市、奈良市などで1時間雨量が100~120ミリ以上との記録的短時間大雨情報が相次いで発表された。土砂災害警戒情報が一時、奈良、三重両県に出された。西日本豪雨の被災地を中心に避難指示が出されたほか、多くの地域に避難勧告が発令された。
 12号は30日午前0時、熊本県天草市付近を時速25キロで南西へ進んだ。中心気圧は994ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートル。半径220キロ以内が風速15メートル以上の強風域。
 30日午後6時までの24時間予想雨量は多い所で、四国200ミリ、九州南部180ミリ、九州北部150ミリ。その後、31日午後6時までの同雨量は多い所で、四国と九州南部100~200ミリ、九州北部100~150ミリ。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ