図解

【図解・社会】主な観測点の最高気温と全国観測史上順位(2018年7月)

主な観測点の最高気温と全国観測史上順位

埼玉・熊谷で41.1度=国内最高、5年ぶり更新-熱中症防止を・気象庁

※記事などの内容は2018年7月23日掲載時のものです

 日本列島は23日、関東と東海を中心に猛烈な暑さとなった。気象庁によると、埼玉県熊谷市で午後2時16分に41.1度となり、国内の観測史上最高気温を約5年ぶりに更新した。
 これまでの最高は高知県四万十市の「江川崎」観測点で2013年8月12日に観測した41.0度。熊谷市では07年8月16日に、岐阜県多治見市とともに江川崎に次ぐ40.9度を観測したことがある。
 多治見市は今月18日に40.7度を観測したのに続き、23日も午後1時40分に40.7度を観測した。
 一方、東京都青梅市では午後1時29分に40.8度を観測し、都内で観測史上初めて40度以上を記録した。東京都心(千代田区・北の丸公園)では同34分に39.0度を観測した。
 甲府市では午後3時31分に40.3度を観測した。  気象庁は東北南部から九州に高温注意情報を発表。水分や塩分の補給、冷房の使用などで熱中症を防ぐよう呼び掛けている。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ