図解

【図解・社会】西日本豪雨のメカニズム(2018年7月)

西日本豪雨のメカニズム

湿った風、続々と前線に=広島では線状降水帯観測-西日本豪雨

※記事などの内容は2018年7月9日掲載時のものです

 西日本に大きな被害をもたらした豪雨は、高気圧と低気圧に挟まれて停滞する梅雨前線に、湿った南風が流れ込み続けたことが要因とみられる。特に被害の大きかった広島県では、発生した積乱雲が連なる線状降水帯が観測された。
 東京大・大気海洋研究所の木本昌秀教授(気象学)によると、太平洋上に高気圧、中国大陸上空に低気圧がそれぞれ停滞し、挟まれる形となった梅雨前線が長時間にわたって停滞。大雨の直前に通り抜けた台風7号が「(暖かく湿った)水蒸気の通り道を太くした」ことも影響したという。
 木本教授は、2017年7月の九州北部豪雨と比べると、「気圧配置は少し似通っているところはある」としたが、上空の寒気がより広範囲だったため、多くの地域で大雨となった。
 一方、防災科学技術研究所が国土交通省などのレーダー情報を解析したところ、広島県では6~7日、積乱雲が連なる線状降水帯が発生していた。同じ場所に次々に積乱雲が流れ込み、大雨につながったとみられる。
 清水慎吾主任研究員によると、積乱雲の高さは上空7キロ程度と、九州北部豪雨の15キロに比べ低かった。一般的には高さがあるほど雨量が多いとされるが、海面付近の湿った空気が、南風により豊後水道を通って広島県を直撃したと指摘。「湿った空気が常に流入し、非常に早いプロセスで雨に変わって降り続けた」と分析した。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ